
祇園祭りグッズ(授与品)
各山鉾町の宵山期間中には山や鉾の鑑賞の他にも、各山鉾町の会所では、京都の家の玄関先によく飾られている厄除や縁結びなど様々なご利益をもった粽(ちまき)や、御朱印、お守、手ぬぐい、扇子などなど多種多様な授与品を集めるという楽しみもあります。
粽(ちまき)・ご朱印
京都の家の玄関先によく飾られている粽(ちまき)。これは笹の葉で作られた厄除のお守りです。祇園祭で各山鉾の会所などで授与されています。京都の人は祇園祭になると厄除け粽を求め、玄関先に飾ります。
また、新しい祇園祭の楽しみ方として定着しつつあるのが各山鉾町で授与されるご朱印を集め!山鉾町で朱印帳を入手して全35基の朱印を集めてみましょう! ただかなり混雑するので1日ですべての御朱印を集めるのはちょっと難しいかもしれません・・・。夜店が出て人が増える前の早い時間から集め出した方が良いでしょう。非常に暑い時期ですので水分補給も忘れずに!(KYOTOdesignのスタッフは2年かけて集めました。)
祇園祭の山鉾の御朱印

前祭
長刀鉾(なぎなたほこ)

粽のご利益
厄除け・疫病除け
その他の授与品
手拭・玩具長刀
孟宗山(もうそうやま)

粽のご利益
親孝行
その他の授与品
手拭・扇子
芦刈山(あしかりやま)

粽のご利益
夫婦和合・縁結び
その他の授与品
手拭・扇子
伯牙山(はくがやま)

粽のご利益
厄除け・疫病除け
その他の授与品
手拭
函谷鉾(かんこほこ)

粽のご利益
厄除け・疫病除け
その他の授与品
手拭・扇子・団扇など
油天神山(あぶらてんじんやま)

粽のご利益
学業成就・厄除け
その他の授与品
手拭・絵馬・御守(学問成就)
四条傘鉾(しじょうかさほこ)

粽のご利益
招福・厄除け
その他の授与品
手拭・厄除け御札・わらじかざり御守
占出山(うらでやま)

粽のご利益
安産
その他の授与品
手拭・腹帯・御守(安産)・吉兆あゆなど
月鉾(つきほこ)

粽のご利益
厄除け・疫病除け
その他の授与品
扇子・手拭など
蟷螂山(とうろうやま)

粽のご利益
厄除け・疫病除け
その他の授与品
手拭・扇子・Tシャツ
木賊山(とくさやま)

粽のご利益
迷子防止・再会
その他の授与品
手拭・御守(迷子)
山伏山(やまぶしやま)

粽のご利益
雷除け・厄除け
その他の授与品
おみくじ
菊水鉾(きくすいほこ)

粽のご利益
不老長寿・商売繁盛
その他の授与品
手拭
郭巨山(かっきょやま)

粽のご利益
開運・金運向上・母乳の出を守る
その他の授与品
手拭・母乳の御守
綾傘鉾(あやかさほこ)

粽のご利益
安産・縁結び
その他の授与品
手拭・扇子
太子山(たいしやま)

粽のご利益
厄除け
その他の授与品
智恵の御守・御神布など
鶏鉾(にわとりほこ・とりほこ)

粽のご利益
厄除け・疫病除け
その他の授与品
手拭・扇子など
白楽天山(はくらくてんやま)

粽のご利益
学問成就・厄除け
その他の授与品
手拭・合格手形絵馬
保昌山(ほうしょうやま)

粽のご利益
縁結び
その他の授与品
手拭・絵馬
霰天神山(あられてんじんやま)

粽のご利益
雷除け・火災除け
その他の授与品
手拭・御守(除災招福・雷除火除)
放下鉾(ほうかほこ)

粽のご利益
厄除け・疫病除け
その他の授与品
手拭
岩戸山(いわとやま)

粽のご利益
開運
その他の授与品
ミニ粽・手拭
船鉾(ふねほこ)

粽のご利益
安産
その他の授与品
手拭・腹帯・御守(安産)・扇子
後祭
橋弁慶山(はしべんけいやま)

粽のご利益
心体健康
その他の授与品
手拭・扇子
北観音山(きたかんのんやま)

粽のご利益
厄除け・疫病除け
その他の授与品
扇子・手拭
役行者山(えんのぎょうじゃやま)

粽のご利益
安産・交通安全・疫病除け
その他の授与品
御守(厄病除け・安産)・御摩木・竹札ストラップ
八幡山(はちまんやま)

粽のご利益
夫婦和合・子供の健康・夜泣き封じ
その他の授与品
手拭・鳩笛・鳩鈴(夜泣き封じ)
鈴鹿山(すずかやま)

粽のご利益
雷除け・安産
その他の授与品
手拭・盗難除け・油取り紙・Tシャツ
南観音山(みなみかんのんやま)

粽のご利益
厄除け・疫病除け
その他の授与品
手拭・御守(立身出世)・茅の輪
鯉山(こいやま)

粽のご利益
立身出世
その他の授与品
手拭・御守(立身出世)・茅の輪
黒主山(くろぬしやま)

粽のご利益
盗難除け
その他の授与品
手拭・団扇・黒おたべ・油取り紙
浄妙山(じょうみょうやま)

粽のご利益
勝運
その他の授与品
手拭・御守・懐紙
鷹山(たかやま)

粽のご利益
その他の授与品
粽(小絵馬付)1000円・粽(絵馬なし)800円・粽(和生菓子1000円)・手拭い2000円・Tシャツ2000円・犬みくじ500円
大船鉾(おおふねほこ)

粽のご利益
安産
その他の授与品
安産の腹帯・御守・扇子・団扇・手拭など
粽の由来
粽の由来について少しお話ししましょう。八坂神社の祭神であるスサノオノミコトが蘇民将来という人の家で一晩の宿を求めた際、蘇民将来は貧しいにも関わらずスサノオノミコトを温かくもてなしました。それに感動したスサノオノミコトはお礼に蘇民将来に「子孫を疫病から守る」と約束。目印として茅の輪を腰に着けさせました。その「茅巻(ちまき)」が転じて「粽(ちまき)」となったと言われています。粽を玄関に飾るのは「私は蘇民将来の子孫です」という目印なのです。
※前祭の粽の授与は16日まで。お求めはお早目に。
※年によってデザインが変わる場合があります。
祇園祭の授与品やご朱印いろいろ
各山鉾の会所や、八坂神社で授与される粽(ちまき)や扇子、各山鉾のご朱印ですが、すべて同じではありません。それぞれに個性的なデザインをしています。いろいろ回ってお気に入りをたくさん集めて下さい。
授与品の販売期間は各山鉾町によって違います。前祭の山鉾は13日もしくは14日から16日まで、後祭の山鉾は21日から販売が始まるところが多く、23日まで販売されます(売り切れ次第終了)
また、山鉾によっては、この「粽」を購入するか、拝観料を支払うと、懸装品をご覧になったり鉾に上る事ができます。
前祭の宵山の夜は露店もあり(後祭は露店はありません)、歩行者天国が始まると、四条通りや烏丸通り、新町通り、室町通りなどあらゆる道路は歩行者も一方通行で大変な混雑になりますので、授与品は夕方までにお求めになるのがおすすめです。
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。