魔界スポットめぐり 晴明神社

陰陽師 安倍晴明公をお祀りする神社

晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀りした神社です。京都市上京区、堀川通りにあります。安倍晴明の邸宅があった場所で、御所から見て鬼門にあたる位置です。当時としては都の端になりますが、御所を守る役目を果たしていたようです。
創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。古い資料によると、創建当時の晴明神社は、広大なものであったとされています。ところが、応仁の乱の後、豊臣秀吉による都の造営や度重なる戦火によって、その規模は縮少。社殿も荒れたままの時代が続きました。
その後、氏子が中心となって整備・改修が行われ、昭和25(1950)年には、多年の宿望であった堀川通に面する境内地が拡張されるなど、晴明公の御神徳を仰ぎ尊ぶ崇敬者の真心によって復興が進められました。
近年は、晴明公の存在は広く知られ、全国にその崇敬者を集めるようになりました。

境内案内

一の鳥居

一の鳥居

額に掲げられた金色に輝く社紋「晴明桔梗」が特徴的です。鳥居の額には、通常、神社名やお祀りしている神様の名前を掲げることが多いのですが、この鳥居には社紋が掲げられており、全国的にも珍しいものといわれます。「晴明桔梗」は、「五芒星」とも呼ばれ、晴明公が創られた陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです。

旧・一條戻橋

旧・一條戻橋

安倍晴明公とも縁深い一条戻橋は、平成7年に架け替えられ、現在も晴明神社から南へ100mほどのところ、堀川に架かっています。源頼光の四天王のひとり、渡辺綱が鬼女の腕を切り落とした場所としても有名です。また、式神として用いていた十二神将を隠していたといわれるのもこの橋の下です。先代の橋で使われていた欄干の親柱を境内に移し、昔の風情をそのままに「一條戻橋」を境内に再現しています。

晴明井

晴明井

晴明公が念力により湧出させた井戸が、この晴明井です。病気平癒のご利益があるとされ、晴明の持つその神通力により、湧き出たものと伝わる霊水。湧き出す水は現在でも飲んでいただけます。病気平癒に効果があり、水の出る向きは毎年その年の吉方位に向けられています。

安倍晴明公像

安倍晴明公像

晴明神社が所蔵する安倍晴明公の肖像画を元に作成された像です。
晴明公が、衣の下で印を結び、夜空の星を見て遠く天体を観測しておられる様子をあらわしています。

式神石像

式神石像

旧・一條戻橋の傍らに、式神の石像が置かれています。式神とは陰陽師が使う精霊で、人の目には見えません。晴明公が、この地にお住まいになっていた頃、奥さまが怖がったので、式神は橋の下に封じ込められていました。その折には、式神がこの橋を渡る人の占い、橋占(はしうら)をしていたと伝えられています。

本殿と御神木

本殿と御神木

境内のもっとも奥に晴明公が祀られている本殿があります。また境内には樹齢推定300年の楠が御神木として祀られています。
この御神木に両手を当てて大樹のパワーをもらってください。

厄除桃

厄除桃

古来より陰陽道では魔除け・厄除けの果物とされている桃の像です。この桃をなでて厄払いをしてください。

五芒星の絵馬

五芒星の絵馬

五芒星の描かれた絵馬が数多く奉納されています。なかには俳優や作家といった著名な方々の名も。

魔界封じのパワースポット

晴明神社は、「魔除け」「厄除け」の神社です。
五芒星は宇宙のパワーを引き入れる。悪なるものを封印し撃退する。と言われています。
晴明神社には、晴明が念力で湧き出させた、悪病難病が治るとされる「晴明井」と呼ばれる井戸があり、また、魔除け・厄除けの果物とされる桃の形をした「厄除桃」や、触れるとご利益があるとされる樹齢300年の「御神木」など、不思議な力を持ったスポットが色々あるのです。
現在でも晴明公に祈れば様々な病気やケガが治り、災いから守ってくれると語り継がれています。

晴明祭(9月)

宵宮祭(秋分の日前夜)

例祭の前夜、午後7時より宵宮祭があり、古式豊かに「御湯立神楽」が奉納されます。無病息災を願うたくさんの方がお清めされた熱いお湯をうけられます。また「ちびっこお迎え堤灯行列」では地元の子どもたち約100名が列をなします。

宵宮祭(秋分の日前夜)

例祭(秋分の日)

晴明神社において、一年でもっとも重要な祭儀です。
祭儀は、午前10時より行われ、氏子奉賛会や講社員が多数参列し、献茶や献花等もあります。
境内には露店もならび、たいへん賑わうお祭りです。

宵宮祭(秋分の日前夜)

神幸祭(秋分の日)

例祭の午後に行われる祭儀で、神輿の渡御があります。神輿は、午後1時に本社を出発。堀川通を中心に、西は智恵光院通、北は寺ノ内通、南は下長者通の間の氏子町内を練り歩きます。祭列には少年鼓笛隊を先頭に、菊鉾、扇鉾、獅子、御神宝、飾馬等に晴風稚児、八乙女、四神稚児が供奉します。神輿は、本社神輿のほかに「桃薗みこし」「聚楽みこし」の二社の若神輿が巡幸。道中で、御旅所祭を行い、午後5時に本社に還御します。

宵宮祭(秋分の日前夜)

~今昔物語~ 幼少の頃、鬼を見た話

晴明は、幼少の頃、陰陽道を独占していた賀茂氏の長、賀茂忠行(かものだだゆき)に、天文道を習っておりました。
ある日、忠行について下京のあたりに行った時、忠行は牛車にゆられ、晴明はその後ろを徒歩で歩いておりました。
ふと、前方を見ると、向こうからたくさんの鬼がやってくるのが見えましたが、忠行は牛車の中で寝てしまっていて、鬼どもに気づきません。
晴明があわてて、忠行を起こしたのです。
忠行は、すぐに術を使って、自分や供の者たちの姿を隠して、鬼どもから見えないようにして、危機を回避する事ができました。
この日から、忠行は幼くして鬼を見た晴明に、陰陽師としての才能を感じ、自分の術のすべてを晴明に教え始めます。
やがて、忠行は、晴明に天文道を、息子の光栄(みつよし)に暦道を継がせる事にし、この時から陰陽道は、二流に分かれたのです。

晴明おまけ話

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る