
けんくんじんじゃ
建勲神社
正式名は「たけいさおじんじゃ」ですが、一般には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」として親しまれています。戦国時代に天下統一を成した織田信長の偉勲を称え、明治2年に明治天皇が創建しました。現在神社がある船岡山は、平安京の四神相応の玄武に位置しており、豊臣秀吉によって信長の廟所と定められた地です。織田信長の業績にちなんで、国家安泰・難局突破・大願成就の神社とされ、広く崇敬されています。
国の史跡に指定されており、また高台にある緑豊かな建勲神社の境内からは比叡山や大文字山など東山三十六峰の眺望が楽しめます。
また、船岡山は平成7年京都府によって「京都の自然100選」第一号に指定されています。
ゆかりの刀剣
桶狭間の戦いで織田信長が「今川義元」から奪い取った、重要文化財の「義元左文字」(よしもとさもんじ)を所有しています。義元左文字は、南北朝時代に制作され、三好氏から「武田信虎」に渡り、今川義元に贈られたと言われている名刀で、豊臣秀吉、徳川家康の手に渡ったという説もある、別名「天下取りの刀」です。
- 所在地
- 京都市北区紫野北舟岡町49
- TEL
- 075-451-0170
- FAX
- 075-451-0170
- 正式名
- 建勲神社(たけいさおじんじゃ)
- 創建
- 明治2年(1869年)
- ご利益
大願成就・開運・難局突破・産業指導の神・災難除けの神
- 料金
無料
- 時間
9:00~17:00
- 交通アクセス
市バス「建勲神社前」下車、徒歩約7分
市バス「船岡山」下車、徒歩約9分- 公式ウェブサイト
- http://kenkun-jinja.org/index.html
- 備考
年中無休
- 近郊の観光スポット
-
- 上品蓮台寺 [ 約400m ]
- 玉林院 [ 約420m ]
- 瑞峯院 [ 約430m ]
- 黄梅院 [ 約430m ]
- 龍源院 [ 約460m ]
- 興臨院 [ 約480m ]
- 千本ゑんま堂 [ 約480m ]
- 高桐院 [ 約490m ]
- 玄武神社 [ 約590m ]
- 手織ミュージアム 織成舘 [ 約600m ]
- 総見院 [ 約610m ]
- 釘抜地蔵 [ 約610m ]
- 大徳寺 [ 約640m ]
- 染・四君子工房 [ 約690m ]
- 大仙院 [ 約700m ]
- 岩上神社 [ 約730m ]
- 雨宝院 [ 約740m ]
- 妙蓮寺 [ 約750m ]
- 千本釈迦堂 [ 約810m ]
- 今宮神社 [ 約820m ]
- 本隆寺 [ 約830m ]
- 水火天満宮 [ 約840m ]
- 茶道総合資料館 [ 約850m ]
- 本法寺 [ 約910m ]
- 首途八幡宮 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、建勲神社からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- Cafe Frosch [ 約910m ]
※ [ ] 内は、建勲神社からの直線距離
関連するレポート記事

京都 | 千本北大路から千本寺之内 桜散策コース
凜とした姿ですっくと立ち、大きく枝を広げて咲き誇る一本桜。樹齢が何百年もある老樹や物語のある名木も多く、圧倒的な存在感を醸し出しています。 力強く、気高く...

京の秋祭 続々
メイン画像は左側が上賀茂神社さんで斎行された 笠懸神事の武者装束の騎手の皆様です 女性に騎手さんもいらっしゃいました 右側が建勲神社さんで船岡大祭が斎行さ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。