諸羽神社 鳥居
Photo bykojiro
諸羽神社 社殿
Photo bykojiro
諸羽神社 磐座1
Photo bykojiro

諸羽神社 もろはじんじゃ

山科の諸羽神社は、『平家物語』にも登場する諸羽山(柳山、やまぎやま)南西麓にあります。境内は平安時代の人康(さねやす)親王の山荘跡になっています。親王に因み「四の(ノ)宮」とも呼ばれることも。古くより、四宮、安朱、竹鼻地域の産土神(うぶすなのかみ)として信仰されてきました。

祭神は天児屋根命(あめのこやね)、天太玉命(あめのふとたま)、応神天皇、脇殿中央に八幡宮、左に伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、右に素戔鳴尊(すさのおのみこと)、若宮八幡など六柱を祀っています。

歴史

平安時代(862年)に清和天皇により社殿が造営されました。二神が天孫降臨の際に、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を左右から補佐したことにより、両羽大明神と改称され、裏山も両羽山と改められました。室町時代(永正年間・1504年~1521年)には、さらに4柱が合祀され「諸羽」と改称されました。応仁・文明の乱(1467年~1477年)、江戸時代(明和年間・1764年~1772年)の大火で焼失しましたが、1768年に現在の社殿が再建されました。

社号

社名は、天孫降臨の神話の中で、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の左右に従った天児屋根命、天太玉命にちなんでいます。二神は、禁裏御料地の山階(やましな)郷柳山に降臨し、揚柳(ようりゅう)大明神と称しました。

人康親王

平安時代前期の皇族・人康親王(さねやすしんのう)は、第54代・仁明天皇の第4皇子で、848年四品、上総、常陸国の太守、弾正台の長官を歴任しました。859年、高熱により両目を失明し、宮中より追われ山科御所を営み隠棲し、出家して法性と号しました。
「四宮」の地名は親王が第4皇子とされることに由来するとも言われています。親王は『伊勢物語』78段に、「山科の禅師親王」としても登場しています。親王は唐から伝えられた琵琶を習い名手とされ、鎌倉時代や室町時代の琵琶法師には始祖「雨夜尊」、「天夜尊」と崇められました。

本殿の西北には「琵琶石」と言われる石があります。これは、人康親王の山荘の跡にあったものを移したものだと伝えられています。親王はこの石に坐って琵琶を弾いたとされています。
親王は、弾正尹兼常陸太守となったものの、859年、両目を失明後に出家し、四ノ宮に隠棲しました。琵琶の名手とされ、盲人を集め、琵琶や管絃、詩歌を教えたそうです。親王没後、仕えていた人々に「検校」「勾当」という「盲官」の位が与えられ、僧職に就いた者は「法師」と呼ばれました。検校たちは、親王を祖神と仰ぎ、当地や四条河原での積塔会(しゃくとうえ)などで、毎年先祖供養の祭祀をおこなっていました。四宮地蔵(四ノ宮泉水町)にも親王の供養塔があります。

所在地
〒607-8043
京都市山科区四ノ宮中在寺町17
TEL
075-581-0269
御祭神
天児屋根命、天太玉命など、六柱
例祭
神幸祭(10月第3日曜)
駐車場
なし。
但し、参拝中に駐車しておけるスペースが自家用車5台分程ある。
※無料だが、駐車したまま他所に行くのは不可

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。

京都貴船 川床料理 べにや