
りょうそくいん
両足院
建仁寺派の塔頭寺院
両足院は、建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派(おうりょうは)を受け継ぐ龍山徳見(りゅうざんとっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。
現在の両足院は、開山当時「知足院」と号していました。知足院は、龍山徳見禅師の遺骨が知足院に葬られてからは、徳見禅師の法脈を継ぐ当院3世文林寿郁(ぶんりんじゅいく)の両足院・一庵一麟(いちあんいちりん)の霊泉院などの黄龍派寺院の本院でした。創建された当時の両足院は、知足院の別院、または徒弟院(つちえん)として建仁寺開山堂・護国院の中にありましたが、天文年間の火災の後、「知足院・両足院」両院を併せて「両足院」と称する事となり現在に至ります。
また、両足院は、室町時代中期まで「五山文学」の最高峰の寺院でありました。江戸時代に入っても10世雲外東竺など当院の住持が、五山の中で学徳抜群の高僧に与えられ最高の名誉とされる「碩学禄」を授与されたこともあり、「建仁寺の学問面」の中核を担いました。
半夏生の寺
初夏になると緑の葉が一部を残して白くなる半夏生が、池泉廻遊式庭園の池辺を彩ります。
半夏生の葉っぱが白っぽく、半分お化粧したようになる姿と、観音様が救済のために変化されるイメージが重なることから、大切に育てられています。
通常は非公開ですが、初夏の特別拝観の時期は拝観可能になります。
饅頭伝来の場
中国から来た林浄因(りんじょういん)という中国の僧が、このお寺に饅頭(まんじゅう)を初めて伝えたと言われています。当時の饅頭といえば、中華まんのような食べ物だったので、中身の肉を小豆に変えることで、日本の饅頭ができたそうで す。
- 別名
- 知足院
- 所在地
- 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
- TEL
- 075-561-3216
- FAX
- 075-561-3270
- 宗派
- 臨済宗建仁寺派
- 本尊
- 木造阿弥陀如来立像
- 創建
- 1358年(正平元年)
- 開基
- 龍山徳見(りゅうざんとっけん)
- 料金
※通常は非公開です(季節によって特別拝観あり)
- 時間
電話受付 10:00~16:00
- 駐車場
なし
- 交通アクセス
市バス「四条京阪」下車、徒歩約5分
「東山安井」下車、徒歩約3分
「南座前」下車、徒歩約7分
「清水道」下車、徒歩約10分
「祇園」下車、徒歩約10分阪急電車「河原町駅」下車、徒歩約10分
京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約7分- 公式ウェブサイト
- http://www.ryosokuin.com/
- 近郊の観光スポット
-
- 西来院 [ 約60m ]
- 安井金比羅宮 [ 約120m ]
- 建仁寺 [ 約130m ]
- 霊源院 [ 約140m ]
- 六道珍皇寺 [ 約200m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約200m ]
- ギオンコーナー [ 約220m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約220m ]
- ゑびす神社 [ 約260m ]
- 西福寺 [ 約270m ]
- 正伝永源院 [ 約300m ]
- 宮川町 [ 約300m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約350m ]
- 石塀小路 [ 約390m ]
- 仲源寺 [ 約410m ]
- 八坂庚申堂 [ 約420m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約440m ]
- 南座 [ 約440m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約440m ]
- 圓徳院 [ 約450m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約450m ]
- 八坂の塔 [ 約460m ]
- ねねの道 [ 約490m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約490m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約490m ]
- 四条大橋 [ 約500m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約510m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約520m ]
- 若宮八幡宮 [ 約520m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約540m ]
- 八坂神社 [ 約550m ]
- 大雲院 [ 約550m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約570m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約590m ]
- 二寧坂 [ 約600m ]
- 高台寺 [ 約600m ]
- 安祥院 [ 約600m ]
- 祇園白川 [ 約610m ]
- 辰巳大明神 [ 約630m ]
- 四条河原町 [ 約630m ]
- 霊山観音 [ 約640m ]
- 京都高島屋 7階グランドホール [ 約650m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約660m ]
- 産寧坂 [ 約710m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約720m ]
- 四条寺町下ル [ 約720m ]
- 円山公園 [ 約720m ]
- 京都大神宮 [ 約730m ]
- 霊山歴史館 [ 約740m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約740m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約760m ]
- Fresh Fruits Fukuiya [ 約760m ]
- 大谷祖廟 [ 約770m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約780m ]
- 岡本鏡店 [ 約790m ]
- 白川 [ 約800m ]
- 錦天満宮 [ 約850m ]
- 長楽寺 [ 約850m ]
- 宝蔵寺 [ 約870m ]
- 鴨川 [ 約870m ]
- 錦市場 [ 約900m ]
- 方広寺 [ 約910m ]
- 茶わん坂 [ 約920m ]
- 蛸薬師堂 [ 約930m ]
- 先斗町 [ 約940m ]
- 豊国神社 [ 約960m ]
- 四条通り [ 約970m ]
- 誠心院 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、両足院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 長楽館 [ 約620m ]
- ホテルサンルート京都 [ 約650m ]
- カオサン京都ゲストハウス [ 約760m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約770m ]
- お宿吉水 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、両足院からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約530m ]
- 仙太郎 本店 [ 約720m ]
- RECIPE all day cafe(レシピ オールデイカフェ) [ 約730m ]
- 喫茶 ぎやまん [ 約760m ]
- ボレロ (BOLERO) [ 約760m ]
- 永正亭 [ 約770m ]
- お食事処 山乃家 [ 約790m ]
- 錦・高倉屋 [ 約900m ]
※ [ ] 内は、両足院からの直線距離
関連するレポート記事

新春特別拝観 建仁寺塔頭両足院 ~平成27年1月31日
平成27年度の新春特別公開では、本堂の襖絵を特別に見せていただけます。 この襖絵は七類堂天谿画伯によるもので、お釈迦様の「破顔微笑(はがんみしょう)」が描か...

京都、寅年に行ってみたい寺社
京都で、寅年にちなんだ寺社です。寅年の守護本尊は、虚空蔵菩薩様です。また、守護神は、大己貴神様です。そして虎は毘沙門天の使いといわれています。ここでは、...

建仁寺両足院 半夏生と茶室「臨池亭」
半夏生の花が咲くころ、周りの葉が白く変わっていきます。 白い大きな花が咲いているんだと思って近づいていくと、実は花は中心の白い尾の部分だけで、大きな葉が白...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。