MENU
京都の観光スポット
エリア「祇園周辺」
何必館・京都現代美術館
「何必館」の名称は「何ぞ必ずしも」と定説を常に疑う自由な精神を持ち続けたい、という意味合いで名づけら…
八坂神社悪王子社
悪王子社は八坂神社の第二摂社。天延2年(974)京に住む秦助正という長者の夢に神が現れて、邸宅を祇園社の…
八坂神社北向蛭子社
通称「祇園のえべっさん」と称され、福の神、商売繁盛のご利益のある神社です。 八坂神社の北向かいに建て…
八坂神社大国主社
大国主社は、八坂神社の末社で、本殿の南西側(社務所の向かい)にあります。 祭神は大国主命(おおくにぬ…
八坂神社美御前社
八坂神社内にあり、多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)、市杵島比売命(…
祇園祭ぎゃらりぃ
日本三大祭のひとつ、祇園祭は京都の八坂神社の祭礼で、1150年以上の歴史を持ちます。ハイライトは山鉾巡行…
ギオンコーナー
ギオンコーナーは、京都・祇園の中心である祇園甲部歌舞練場の隣の「弥栄会館」に位置し、舞妓さんによる京…
得浄明院
京都東山に信州善光寺大本願の京都別院の尼寺として、1894年に建立されました。この地はもと知恩院入道親王…
お宿吉水
八坂神社から徒歩10分、円山公園の高台に立つ数寄屋造りのお宿です。セルフサービスが基本の片泊まりです。…
摩利支尊天堂
建仁寺塔頭の禅居庵 (ぜんきょあん)は、「摩利支天堂 (まりしてんどう)」とも呼ばれています。 この摩利支…
鴨川
鴨川は桟敷ケ岳付近から桂川との合流点に至るまで京都市内の南北を流れる河川です。 千年の都と京都ととも…
長楽館
長楽館は明治四十二年に実業家村井吉兵衛氏により迎賓館として建築されました。 外観はルネッサンス風の洋…
ねねの道
東山の観光地として有名な「ねねの道」です。 高台寺から円山公園に抜ける道です。 あまり広い道ではありま…
四条大橋
四条通りの鴨川に掛かる橋が四条大橋です。 橋の東側には南座があり正面に八坂神社の西桜門が見えます。 夏…
八坂庚申堂
八坂庚申堂は日本三庚申(他に東京・浅草寺、大阪・四天王寺)のひとつとされています。創建の時期について…
両足院
両足院は、建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派(おうりょうは)を受け継ぐ龍山…
霊源院
建仁寺の南東に位置する、通常非公開の塔頭寺院です。室町時代の応永年間(1394-1428)龍山徳見和尚を勧請…
西来院
鎌倉時代の中期に南宋から渡来した禅僧である蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、京都建仁寺に住した際の住…
高台寺掌美術館
高台寺は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が建立した寺で「蒔絵の寺」として知られております。高台寺と、そ…
石塀小路
八坂神社の南楼門から出て下河原通りを南に下がり、3筋目(もしくは4筋目)の左手にある細い路地が石塀小路で…
グリル大仲
八坂神社の石段下のすぐ先、四条通から切り通し路を見れば大仲ののれんが見えます。 オーナーの母親の代ま…
白川
仁王門通~知恩院前~花見小路通までの間を流れる川を、一般的に地元では白川と呼んでいます。水面までのび…
大谷祖廟
浄土真宗の宗祖、親鸞聖人が亡くなって10年後、末娘の覚信尼が廟堂を建立して、聖人の御影像を安置したのが…
長楽寺
長楽寺は、清盛の娘・建礼門院徳子が出家したお寺と知られており、境内にある供養塔には徳子の遺髪が納めら…
霊山歴史館
幕末や明治維新が好きな人にとっては見逃せないスポットのひとつ。 坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允(桂小…
南座
改修工事も無事終わり、2018年11月1日より南座は開館されます。南座は、江戸時代から続くとされる日本最古…
宮川町
京都には、八坂神社の門前に「祗園甲部」「祗園東」、鴨川の流れに沿って「先斗町」「宮川町」、そして北野…
西福寺
寺には六道絵があり、平安時代の壇林皇后を描いたといわれる江戸時代初期の「九想図絵」は、うち捨てられた…
京都霊山護国神社
明治維新を目前にして倒れた千人を超える有名無名の志士たちを祀っている神社です。さほど大きな境内ではあ…
辰巳大明神
もともとは辰巳の方角を守る神社であったと考えられますが、今では祇園の芸舞妓さんからの信仰を集める伎芸…
大雲院
高台寺ねねの道から円山公園に行く途中にあります。 織田信長・信忠親子の菩提を弔うため、烏丸二条に創建…
祇園甲部歌舞練場
春の到来を華やかに告げる古都の風物詩「都をどり」、秋の「温習会」ほか、京舞井上流によるあでやかな京舞…
六波羅蜜寺
踊りながら念仏を唱える伝統芸能「踊り念仏」で知られている「市聖空也(いちひじりくうや)」が、平安時代…
六道珍皇寺
六道珍皇寺の一帯はかつての葬送地でした。鳥辺野入り口にあたり六道の辻といいます。鳥辺野へ至る道筋にあ…
霊山観音
緑ゆたかな東山を背景に優美な慈顔をたたえた白衣の巨大観音坐像は高さ24m。顔の大きさだけでも6mあり、総…
安井金比羅宮
安井金比羅宮は668~671年(天智天皇7~10年)頃に藤原鎌足が紫色の藤を植え、藤原家一門の繁栄を祈願して…
八坂神社
八坂神社は古くは祇園社と呼ばれ一般に「祇園さん」の名で親しまれています。全国祇園社の根本神社で、この神…
仲源寺
1228年に鴨川が氾濫した時に、地蔵菩薩のお告げにより洪水を防ぐことができたため、ここに地蔵尊座像を安置…
円山公園
円山公園は、明治19年(1886年)に京都で最初の都市公園として作られ、東山を背に知恩院の南に隣接、八坂神…
八坂の塔
寺の正式名は法観寺です。八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という呼称で余りにも有名な…
知恩院
知恩院の三門は三解脱門といい「空・無相・無作」の意味を持っており、1621年、徳川二代将軍、秀忠公の寄進…
高台寺
豊臣秀吉の正室、北政所、通称ねねゆかりの臨済宗建仁寺派の禅寺で、1606年、秀吉の菩提を弔うために建立し…
建仁寺
建仁寺は建仁2年(1202年)、将軍源頼家が土地を寄進し、栄西禅師を開山として建立されました。 京都五山の…
祇園白川
町家が連なり、白川が流れ、石畳の道が続いています。舞妓さんの姿が見えることもあり、京都の情緒を楽しむ…
圓徳院
圓徳院は、北政所ねねが夫の豊臣秀吉没後に建立し、本人もここで余生を送ったところです。元伏見城の北政所…
ゑびす神社
1191年(建久2)栄西禅師が宋国中国より帰徐、舟が暴風雨に遭い遭難しそうになりましたが、海上に蛭子神が現…
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。