
やさかこうしんどう
八坂庚申堂
日本三庚申 八坂庚申堂
八坂庚申堂は日本三庚申(他に東京・浅草寺、大阪・四天王寺)のひとつとされています。創建の時期については詳しくわかっていません。本尊の青面金剛は飛鳥時代に、渡来系秦氏の族長・秦河勝が帰化した際に持参した仏像で、秦氏の守り本尊として祀られたものだといわれています。平安時代に秦氏滅亡の際に、浄蔵貴所(じょうじょうきしょ)により建立されました。
庚申信仰とは年に6回ある庚申の日の前夜に、人間の体内にいる三尸(さんし)の虫が、眠っている間に体内から這い出し、その人の罪を天上の帝釈天に告げて寿命を短くすると言われるため、この夜は眠らずに夜を明かし、三尸(さんし)の虫を封じる庚申待ちと呼ばれる信仰が広まったものです。
コンニャク封じ祈祷
病気平癒の「コンニャク封じ祈祷」が有名です。病名を書いた紙人形をコンニャクに貼り、奉書紙に包み天井に吊るします。コンニャクから水気が抜けるように病が抜けるといいます。浄蔵貴所が父の病をコンニャクで治したことから伝えられたといわれています。
また「頭痛封じ」は、小さなすり鉢を頭に載せて底の部分でモグサを焼き、「タレコ封じ」は、下着にまじないの印を押して手祈祷を受けると下の世話を封じるといいます。
庚申さんのお使いであるという三猿と「くくり猿」は、布で作られた幾つもの猿の人形が四肢をくくられて吊るされています。人間の欲望が動かないよう、庚申によってくくられているという意味があります。三猿・くくり猿の霊力により、「猿結び=縁結び」の御利益もあるといわれます。
- 所在地
- 〒605-0828 京都府京都市東山区金園町390
- TEL
- 075-541-2565
- 正式名
- 大黒山金剛寺庚申堂
- 宗派
- 天台宗
- 本尊
- 青面金剛
- 開基
- 浄蔵貴所
- 料金
無料
- 時間
9:00~17:00
- 交通アクセス
市バス「清水道」下車、徒歩7分
- 公式ウェブサイト
- http://www.yasakakousinndou.sakura.ne.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 八坂の塔 [ 約60m ]
- 二寧坂 [ 約200m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約250m ]
- 圓徳院 [ 約260m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約270m ]
- ねねの道 [ 約270m ]
- 石塀小路 [ 約290m ]
- 安祥院 [ 約300m ]
- 産寧坂 [ 約300m ]
- 六道珍皇寺 [ 約300m ]
- 霊源院 [ 約300m ]
- 安井金比羅宮 [ 約310m ]
- 霊山観音 [ 約340m ]
- 高台寺 [ 約350m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約370m ]
- 霊山歴史館 [ 約370m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約390m ]
- 両足院 [ 約420m ]
- 西来院 [ 約420m ]
- 大雲院 [ 約430m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約440m ]
- ギオンコーナー [ 約440m ]
- 西福寺 [ 約480m ]
- 若宮八幡宮 [ 約490m ]
- 茶わん坂 [ 約510m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約510m ]
- 建仁寺 [ 約530m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約560m ]
- 大谷祖廟 [ 約560m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約570m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約580m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約580m ]
- 八坂神社 [ 約590m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約610m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約610m ]
- 長楽寺 [ 約620m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約630m ]
- ゑびす神社 [ 約650m ]
- 正伝永源院 [ 約650m ]
- 円山公園 [ 約650m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約660m ]
- 宮川町 [ 約680m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約690m ]
- 地主神社 [ 約690m ]
- 清水寺 [ 約700m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約750m ]
- 仲源寺 [ 約760m ]
- 南座 [ 約810m ]
- 四条大橋 [ 約890m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約900m ]
- 辰巳大明神 [ 約910m ]
- 白川 [ 約920m ]
- 方広寺 [ 約920m ]
- 祇園白川 [ 約920m ]
- 妙法院 [ 約930m ]
- 豊国神社 [ 約950m ]
- 知恩院 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、八坂庚申堂からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 長楽館 [ 約540m ]
- お宿吉水 [ 約770m ]
- ホテルサンルート京都 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、八坂庚申堂からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約730m ]
※ [ ] 内は、八坂庚申堂からの直線距離
関連するレポート記事

見ざる・言わざる・聞かざる「八坂庚申堂」
大勢の観光客が訪れる京都東山産寧坂、二年坂を右に見ながら八坂の塔の先へと下りていくと平安時代の僧・浄蔵貴所によって創建された天台宗の寺院・大黒山金剛寺が...

京都で開運!申めぐり
2016年の干支は申。申(猿)は山の賢者で、山神さまの使いとして、古くから親しまれてきました。また、申という字にはまっすぐに伸びるという意味があり、邪気を払っ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。