京都の観光スポット

こうりんいん

興臨院

加賀前田家ゆかりの寺院

歴代多くの名僧を輩出し、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた大徳寺の塔頭で、1521~1533年に能登の戦国大名・畠山義総公が仏智大通禅師を開祖として建立されました。
寺の名前は、畠山義総の法名である「興臨院殿伝翁徳胤大居士」から名づけられました。
畠山家の衰退と共に荒廃しましたが、天正9年(1581)に前田利家によって屋根の葺き替えが行われ、以後、畠山家に加え、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院です。

創建当時の姿が残る表門と本堂(唐門を含む)が共に重要文化財指定されています。
墓地には畠山家歴代の墓もあります。

※通常非公開です。

方丈庭園

「昭和の小堀遠州」とも言われた作庭家、中根金作が復元した桃山風の荘厳な石組みを持つ方丈庭園です。石橋、遠山石(えんざんせき)、平天石(へいてんせき)、松により理想的な蓬莱の世界観を表現しています。

茶席「涵虚亭(かんきょてい)」

方丈の隣りには、庭園を挟んで「涵虚亭(かんきょてい)」という茶室があります。名前の由来は、中国の政治家でなおかつ詩人でもある蘇東坡(そとうば)の詩から名付けられました。
給仕口を入った所が板敷になっていることと、給仕口を入った右がすぐ床の間で、
洞床(床の前に袖壁が出ているので、中は洞のように見える)となっているところが特徴です。

御朱印

御朱印

■御朱印の種類:通常1種類
■朱印料 300円
■書き置き
 
 
※御朱印の種類・値段などは変更の可能性があります。

所在地
〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町80
TEL
075-491-7636
宗派
臨済宗大徳寺派
創建
大永年間(1521~1533年)
開基
畠山義総
料金

大人600円、高校生400円、中学生300円
小学生以下無料

時間

10:00~16:00

駐車場

有り(50台、有料30分/100円)

交通アクセス

市バス「大徳寺前」下車すぐ

近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、興臨院からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る