
ちゃわんざか
茶わん坂
清水寺へは、五条坂のバス停の信号から東へ、北側の車やバス通る坂道が「清水坂」で、南側、歩道の坂道が「茶わん坂」です。
茶わん坂にはその名の由来の清水焼のお店が多く並び、ゆっくりとお店を散策しながら清水寺に迎えます。
一筋北の清水坂も清水寺に近づくと左手が駐車場、車は一方通行で東大路に、真ん中の階段が産寧坂、山手の右側が参道です。茶わん坂から清水寺への参拝の帰路はお土産物屋さんが多い清水坂の参道を下り、歩いての参拝の場合は産寧坂から二寧坂へと散策されるのがお勧めです。
(写真は清水寺の境内から、茶わん坂を撮影)
由来
伝えによると8世紀頃、僧行基によって清閑寺村茶碗坂で製陶されたのが初めてと言われています。また16~17世紀の頃、茶碗屋久兵衛が五条坂一円で金、赤、青の彩色した陶器を作りこれに清水焼の名を冠したと言われています。
- 所在地
- 京都府京都市東山区
- 交通アクセス
市バス「五条坂」下車
- 公式ウェブサイト
- http://www.chawanzaka.com/
- 近郊の観光スポット
-
- 産寧坂 [ 約220m ]
- 清水寺 [ 約220m ]
- 地主神社 [ 約240m ]
- 安祥院 [ 約390m ]
- 二寧坂 [ 約400m ]
- 霊山歴史館 [ 約450m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約450m ]
- 八坂の塔 [ 約490m ]
- 八坂庚申堂 [ 約510m ]
- 霊山観音 [ 約590m ]
- 高台寺 [ 約650m ]
- ねねの道 [ 約660m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約670m ]
- 圓徳院 [ 約680m ]
- 若宮八幡宮 [ 約710m ]
- 石塀小路 [ 約750m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約760m ]
- 六道珍皇寺 [ 約760m ]
- 新日吉神宮 [ 約780m ]
- 霊源院 [ 約780m ]
- 大谷祖廟 [ 約800m ]
- 安井金比羅宮 [ 約820m ]
- 妙法院 [ 約820m ]
- 大雲院 [ 約820m ]
- 長楽寺 [ 約830m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約870m ]
- 西福寺 [ 約880m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約880m ]
- 両足院 [ 約920m ]
- 西来院 [ 約930m ]
- ギオンコーナー [ 約950m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約950m ]
- 豊国神社 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、茶わん坂からの直線距離
- 近郊の宿
-
※ [ ] 内は、茶わん坂からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。