
はやしこうたろうぞうす
林孝太郎造酢
創業百七十余年の老舗・林孝太郎造酢
烏丸通の西の通り、新町通と寺之内通の交差点を少し北へ上がると、右手に趣のある町屋が見えてきます。林孝太郎造酢です。
林孝太郎造酢は創業百七十余年。お酢は決して出しゃばらず、料理の味を引き立てる名脇役のような存在であるべきを信念に、添加物や化学調味料を一切使わず、「体に良いものを美味しく召し上がっていただく」ために素材を深く吟味し、時間を惜しまず手間暇かけて作り続けることにこだわっていると、店主の林孝樹さんは仰います。
町屋の店舗で「Myぽん酢」手作り体験
孝太郎造酢で注目は、自分好みの「Myぽん酢」を作れる体験イベントです。
町屋の店舗スペースで、お店で用意された出汁をベースに、果汁を少しずつ加えて味を確認しながら、自分好みのぽん酢に仕上げます。
しかも完成後に、ラベルに自分の名前を印刷してもらえるので本当に自分だけのもの!といった感じがします。
一度作ったMyぽん酢のレシピはお店で保管してくださるそうで、使い切ったら同じ味のMyぽん酢を注文することが出来ます。
売れ筋商品のすし酢
林孝太郎造酢の一番の売れ筋商品は「すし酢」だそうです。
多くのお客さんが孝太郎造酢の「すし酢」を求めてお店に来られるそうです。また、贈り物として様々なお酢のセットも人気だそうです。
おすすめ「朝のレーズン」「夜のラムレーズン」
今、林孝太郎造酢でおすすめなのは「朝のレーズン」、「夜のラムレーズン」。
レーズンはバナナよりエネルギーに変るのが早く、鉄分も100g中ではプルーンよりも多く含まれる優れた食品。最近ではマラソンランナーの方々にも注目される食材で別名【クイックエネルギー】とも呼ばれています。そんなレーズンに林孝太郎造酢は着目されて出来たのが「朝のレーズン」と「夜のラムレーズン」です。
朝のレーズンはこだわりの100%ブドウ果汁と和歌山県産南高梅から造った梅酢、孝太郎の米酢で甘酸っぱい味に仕上げられた一品で、朝のヨーグルトのトッピングや、トーストなどにもぴったり。
夜のラムレーズンは朝のレーズンに更にこだわりの沖縄県産ラム酒で味付けし大人の味に仕上げられています。本来ラム酒には香料や着色料が多く使用されているそうですが、サトウキビから無添加で造られたラム酒には力強い香りと味わいがあり、一味違うラムレーズンに仕上がっています。レーズンサンドやお酒のおつまみなどなど大人の味で楽しむことが出来ます。
- 別名
- 京・西陣 孝太郎の酢
- 所在地
- 〒602-0004 京都府京都市上京区新町通寺之内上る東入道正町455
- TEL
- 075-451-2071
- FAX
- 075-451-8028
- 時間
9:00~17:00
- 公式ウェブサイト
- http://koutarou-su.com/
- 備考
休業日 :第二第四土曜日・日曜祝祭日
- 近郊の観光スポット
-
- 妙顕寺 [ 約130m ]
- 報恩寺 [ 約300m ]
- 宝鏡寺 [ 約300m ]
- 京菓子資料館 [ 約330m ]
- 妙覚寺 [ 約340m ]
- 三時知恩寺 [ 約350m ]
- 本法寺 [ 約360m ]
- 茶道総合資料館 [ 約410m ]
- 水火天満宮 [ 約430m ]
- 大光明寺 [ 約480m ]
- 白峯神宮 [ 約530m ]
- 妙蓮寺 [ 約550m ]
- 上御霊神社 [ 約560m ]
- 相国寺承天閣美術館 [ 約600m ]
- 相国寺 [ 約600m ]
- 天寧寺 [ 約780m ]
- 玄武神社 [ 約790m ]
- 上善寺 [ 約810m ]
- 晴明神社 [ 約860m ]
- 雨宝院 [ 約900m ]
- 本隆寺 [ 約920m ]
- 虎屋 京都ギャラリー [ 約920m ]
- 寺町阿弥陀寺 [ 約930m ]
- 染・四君子工房 [ 約940m ]
- 手織ミュージアム 織成舘 [ 約960m ]
- 岩上神社 [ 約960m ]
- 冨田屋 西陣くらしの美術館 [ 約990m ]
- 首途八幡宮 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、林孝太郎造酢からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 虎屋菓寮 京都一条店 [ 約910m ]
- とらや 京都一条店 [ 約940m ]
- パンケーキハウス Cafe Rhinebecke [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、林孝太郎造酢からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。