
あみだじ
阿弥陀寺
弾誓(たんぜい)上人が念仏道場として開いた寺で、上人は9歳で出家し63歳の時に即身仏となりました。
弾誓上人は、穀絶ち塩絶ちの末、松の実、松の皮を食べ、体質を樹脂質化して後念佛三味をもって生きながら石窟の二重の石棺の中に入り、念佛の声が聞こえなくなった時、空気穴を密閉し、現在でも「ミイラ佛」として今も本堂の奥の開山窟に安置されています。
本堂には上人の自作で自らの頭髪を植えたといわれる上人像「植髪の尊像」が本尊として祀られています。
古知谷楓
天然記念物に指定された樹齢約800年の「古知谷楓」が有名です。江戸時代から紅葉の名所として有名で、数百本の楓が赤く色づく様は壮観です。
- 別名
- 古知谷阿弥陀寺
- 所在地
- 〒601-1235 京都市左京区大原古知平町古知谷阿弥陀寺83
- TEL
- 075-744-2048
- 正式名
- 古知谷光明山法国院阿弥陀寺
- 山号
- 光明山
- 宗派
- 浄土宗
- 本尊
- 開山弾誓自作の植髪像
- 創建
- 1609年(慶長14年)
- 開基
- 弾誓上人
- 文化財
木造阿弥陀如来坐像・木造薬師如来立像(国宝・重要文化財)
古知谷楓(市・天然記念物)- 料金
500円
- 時間
9:00~16:00(1〜2月は休み)
- 駐車場
有り(無料:50台)
- 交通アクセス
京都バス「古知谷」下車、徒歩約20分
関連するレポート記事

京都の紅葉~ 大原界隈~
京都 大原界隈の紅葉の名所を散策します。,1186年(文治2)4月、後白河法皇が壇ノ浦で平家が滅びた後、洛北寂光院に隠棲された建礼門院を訪ねられたことは「平家物語」...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。