
たかせがわ
高瀬川
角倉了以がつくった京都と伏見を結ぶ運河
高瀬川は1611年に商人の角倉了以・素庵父子によって京の街と伏見を結ぶためにつくられた運河です。現在は鴨川において京都側と伏見側で分断されていて、上流は「高瀬川」、下流はを「東高瀬川」「新高瀬川」と呼ばれています。
高瀬川の今
高瀬川は京都市内の東側を流れる有名な鴨川のすぐ西側を並行するように流れる南北の川です。昔は荷物の揚げ降ろしをする船入は9カ所ありましたが、現存するのは木屋町二条にある一之舟入のみです。一之舟入を出たところでは復元された高瀬舟を見ることができ、春になると桜の名所としても賑わいます。また、周辺には数多くの幕末の事変を示す石碑が残されています。
- 近郊の観光スポット
-
- 廣誠院 [ 約30m ]
- 本能寺 [ 約280m ]
- 頂妙寺 [ 約300m ]
- 白山神社 [ 約410m ]
- 矢田地蔵尊 [ 約470m ]
- 先斗町 [ 約480m ]
- 大福寺 [ 約490m ]
- 行願寺 [ 約520m ]
- 鴨川 [ 約540m ]
- 大蓮寺 [ 約560m ]
- 下御霊神社 [ 約590m ]
- 誓願寺 [ 約600m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約660m ]
- 誠心院 [ 約670m ]
- 御所八幡宮 [ 約720m ]
- 宝蔵寺 [ 約730m ]
- 満足稲荷神社 [ 約760m ]
- 新島旧邸 [ 約770m ]
- 蛸薬師堂 [ 約780m ]
- 辰巳大明神 [ 約810m ]
- 祇園白川 [ 約810m ]
- 京都万華鏡ミュージアム [ 約840m ]
- 京都文化博物館 [ 約840m ]
- 錦天満宮 [ 約850m ]
- 細見美術館 [ 約860m ]
- 錦市場 [ 約870m ]
- 中京郵便局 [ 約900m ]
- 四条大橋 [ 約940m ]
- 四条河原町 [ 約950m ]
- 白川 [ 約950m ]
- 京都高島屋 7階グランドホール [ 約960m ]
- みやこめっせ [ 約960m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約970m ]
- 南座 [ 約990m ]
- 護浄院 [ 約990m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約1000m ]
- 仲源寺 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、高瀬川からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 日昇別荘 [ 約670m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約690m ]
- ハートンホテル京都 [ 約880m ]
※ [ ] 内は、高瀬川からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 一保堂 [ 約370m ]
- 京懐石イタリアン three* [ 約630m ]
- 漬×麹 Haccomachi [ 約720m ]
- 錦・高倉屋 [ 約880m ]
- 京都一の傳 本店 [ 約900m ]
- 黒豆茶庵北尾 京の台所錦店 [ 約930m ]
- 京の魚屋 だし茶漬け「錦 おぶや」 [ 約990m ]
- グリル大仲 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、高瀬川からの直線距離
関連するレポート記事

【京都の桜の名所】祇園界隈桜散策コース
国宝の三門と桜ののコラボレーションが見事です。友禅苑、御廟所などいたるところで桜を楽しむことが出来ます。,京都隋一のお花見、桜の名所で3月中旬頃からは、およ...

高瀬川舟まつり(2014年9月23日)
高瀬川に降りる石段を下り、高瀬舟へ舞妓さんが移り、撮影タイムへ。 今日は暑かったです。 団扇が配られました。 (NIKON D7000、AF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6G VR),記念...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。