青窯会会館 せいようかいかいかん
-京焼・清水焼 泉涌寺窯- 京の焼き物の館 青窯会会館
様々な京焼・清水焼の作品が日々生み出される泉涌寺窯地区の中心にあります。京都の観光名所「東福寺」「泉涌寺」のすぐ近くです。陶芸教室や体験教室も行われていますので旅の楽しみの一つとして訪れてみてはいかがでしょうか。
青窯会代表理事 森俊山氏からのご挨拶
京都・東山、御寺泉涌寺のほとりで、京焼・清水焼の制作に励む陶芸家・職人の街にある”青窯会会館”へ来て見ませんか。会員の制作した焼きものの数々を展示・販売して居り、又、陶芸教室や体験教室も常時行っています。
ここ泉涌寺の地では大正時代の初期より約90年間、京焼・清水焼一筋に作陶を生業とし、著名な陶芸家や技の確かな職人さんを輩出して来ました。これからも京焼・清水焼に懸命に取り組んで参ります。
焼きものの真髄に触れたり体験をしてみたい方、又、将来陶芸家として仕事に打ち込みたい若い人、是非、泉涌寺の地へお越し下さい。きっと何かに出会えるはずです。
青窯会
青窯会には現在50軒以上の窯元が所属しています。泉涌寺の地は「やきもの」とは古くから縁があり、太閤秀吉が大仏殿造営にあたり、この地に瓦窯を築かせ、「大仏瓦」の名で、東林町にも十数軒の瓦窯が大正初年まであったそうです。明治38年に泉山了谷がこの地に「やきものの窯」を築き、明治41年、宇野仁松が「登り窯」に改良して焼造した時から起算して、開窯100有余年になります。そして五条坂から登り窯が築かれ、京焼・清水焼を開窯したのが大正3年で1番多い時で14本もの登り窯が煙を上げていました。
昭和30年頃から、伝統産業界では京都府の指導により青年会の結成が相次ぎ、そのなかで、昭和35年10月、(任意団体としての)泉涌寺青窯会が発足しました。昭和43年には「京都青窯会協同組合」が結成されました。
昭和50年5月、青窯会会館が完成。 昭和56年からは東福寺での秋の出店、昭和61年には若者の意欲を結集し、「泉涌寺陶磁器青年会」が発足。平成6年より、秋に「もみじ祭り」を開催。地元をギャラリーに見立てた作陶展や即売を行い、平成9年からは展覧会やお茶席も設け観光客にも親しまれています。
青窯会窯元紹介
上記スライドショー内MAP参照
★青窯会会館 1天野達夫 2荒井寿泉 4伊藤嘉峰 55伊藤典哲 6宇野宗甕 9岡山陶仙 10小川三餘 12 小川与山 13奥山華善 14 加古製陶所 15 加藤雲泉 16加藤景春 17加藤清昌 18 幾左田陶芸 19 北本陶玉 20熊本征市 21小林良一 22繁友孝峰 23 重松花器店 24助田博峰 25 辻野京豊 27土渕工芸 28 富田猛 29内藤静解 30西川康 32西出藤山 33西出文仙 35馬場先真峰 36深見陵泉 37藤田周正 38伯耆西山 39 伯耆正一 40平安陶花園 41前田五雲 56前田保則 42 松本陶房 43 宮下善爾 46森俊山 47山川敦司 48 横山瑞祥 50 吉川文泉 57 吉川充 53わくわく 54和田楽峰
- 所在地
-
〒605-0976
京都市東山区東林町20 - TEL
- 075-531-5678
- 交通アクセス
- 市バス「泉涌寺道」より徒歩5分
JR・京阪「東福寺駅」より徒歩10分 - 公式Webサイト
- http://www.seiyoukai.com/
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。