MENU
京都の観光スポット
エリア「三十三間堂・東福寺周辺」
智積院宝物館
「弘法大師空海ご誕生1250年」を記念した奉修事業の一環として建立され、令和5年(2023)4月4日に開館され…
一華院
東福寺の塔頭寺院で、通常非公開ですが、紅葉の時季には公開されます。室町時代の1382年に、東福寺の第67世…
ハイアットリージェンシー京都
歴史と伝統を今に伝える東山七条の一角に位置しています。 JR京都駅や京阪七条駅からも数分。京都国立博物…
清水焼窯元 森俊山
若き日々には日展で入選を重ねる陶芸作家として活躍されました。日展作家時代は主に手捻り技法によって作ら…
京の焼き物 泉涌寺 わくわく
森俊山氏は京都の東山に工房を構えられ、若き日々には日展で入選を重ねる陶芸作家として活躍されました。日…
青窯会会館
様々な京焼・清水焼の作品が日々生み出される泉涌寺窯地区の中心にあります。京都の観光名所「東福寺」「泉…
京都国立博物館 平成知新館
明治の初め、西洋化・近代化を進めようという風潮の中で、日本の伝統的な文化が軽んじられ、 古いもの、寺…
来迎院(東山)
真言宗泉涌寺の塔頭の一つで、空海(弘法大師)の創建と伝えられています。空海作とも伝えられる木像荒神坐…
戒光寺
泉涌寺の塔頭である戒光寺は、後堀河天皇の勅願所として猪熊八条の地に巨大な伽藍を持つ戒律復興の道場とし…
龍吟庵
臨済宗東福寺塔頭寺院の一つです。 東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)…
瀧尾神社
京阪電車の東福寺駅から本町通(伏見街道の京都市側)を北へ5分ほど、東側に鳥居と拝殿にかかる提灯が目を…
即成院
弘法大師が建立した泉涌寺の塔頭・即成院の本堂には、平安時代の仏師・定朝作の大きな「阿弥陀如来坐像(本…
勝林寺
東福寺の塔頭で、天文19年(1550)に第二百五世住持高岳令松によって創建されました。仏法と北方を守護する…
新熊野神社
平安時代、紀伊半島南部にある熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の熊野三山を参拝する「熊野詣」が…
妙法院
三十三間堂を塔頭に持ち、青蓮院、三千院と共に「天台宗三門跡」と称される程の格式のある寺院です。幕末に…
霊雲院
東福寺塔頭。明徳元年(1390)岐陽方秀(ぎようほうしゅう)によって創建されました。 幕末に西郷隆盛と攘…
京都国立博物館 明治古都館
京都国立博物館は明治22年(1889)、東京・京都・奈良に国立の博物館を設立することが定められ、明治30年(189…
正覚庵
正覚庵は「筆の寺」として知られ、11月23日に催される筆供養では、使い古した筆の感謝するために、筆塚の前…
法住寺
後白河上皇の御陵をまもる寺として江戸時代まで長く存続し、明治には御陵と寺が分離されて現在に至ります。…
新日吉神宮
1160念に後白河法皇によって創建された由緒ある神社です。 当初は智積院南側に創建されましたが、その後社…
養源院
豊臣秀吉の命により自害を命じられた、北近江の戦国武将・浅井長政。その供養のために、長政の長女だった淀…
方広寺
天下を統一した秀吉が東大寺の大仏にならって大仏殿の建立をはじめたのですが、大地震による倒壊や火災によ…
芬陀院
水墨画などで有名な雪舟等楊が庭を作ったといわれることから雪舟寺とも呼ばれています。建物は1691年(元禄4…
豊国神社
1598年に63歳で亡くなった豊臣秀吉は後陽成天皇より正一位の神階と豊国大明神の神号を賜り、遺骸は遺命によ…
東福寺
関白九条道家が1236年(嘉禎2)に祖父、兼実の菩提寺を創建したのがはじまりです。奈良の東大寺と興福寺から1…
天得院
天得院は東福寺の塔頭25ヶ寺の一つです。 正平年間(1346―1370)に無夢一清(むむいっせい)禅師が開創し、…
智積院
智積院は、真言宗智山派総本山の寺院です。 智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院というお寺と豊臣…
泉涌寺
このお寺は、法輪寺(後に仙遊寺と改称)として弘法大師によって建立されました。後に1218年に宋から帰朝し…
三十三間堂
1164年(長寛2)鳥辺山麗(現、阿弥陀ヶ峯)の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進しました。約8…
光明院
東福寺の塔頭で、白砂と苔の中にいくつもの石を配した枯山水庭園「波心庭(はしんてい)」があり、春は桜と…
雲龍院
真言宗、泉涌寺派の別格本山で、1372年に後光厳法皇が竹巌聖皐律師を招いて菩提所として建立されたのが、こ…
今熊野観音寺
空海(弘法大師)自ら観音像を刻んで草堂に安置したのが当寺のはじめといわれていますが、斉衡年間(854~8…
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。