京都の観光スポット

ほうおんじ

報恩寺

鳴虎のお寺

後柏原天皇の勅旨で、1501年に慶誉が再興し浄土宗寺院となり、天正年間(1573~92)に現在地に移りました。豊臣秀吉が寺宝で中国の画人四明陶佾(しめいとういつ)が描く虎の図を聚楽第に持ち帰りましたが、虎が夜毎吠えて眠れず、寺に返したという逸話があります。その虎は水を飲む姿が描かれており、毛の色の長さ、方向が一本一本さまざまに描かれて分けられており、立体の像の見えることから左右から違って見えるといい、寅年の正月三が日に限り公開されています。
 

撞かずの鐘

重要文化財の梵鐘は平安時代末期の作で「撞かずの鐘」といわれています。
その昔、梵鐘は付近一帯の織屋で朝夕に時を知らせ、仕事の始まりと終わりの合図にされていました。ある日、寺の近くの織屋に奉公していた丁稚と織子が、暮六つの鐘がいくつ鳴るかで口論となり、自分が主張した数の鐘が鳴らなかったために織子が鐘楼に帯をかけて死んでいたそうです。そして以後は朝夕の鐘は撞かれなくなり、除夜と大法要の時にのみ撞かれるようになったといいます。現在は大晦日の「除夜の鐘」にて一般の参拝者も撞くことができます。

門前の石橋は秀吉の侍尼・仁舜尼の寄進で、擬宝珠に「慶長七年架橋」の刻銘があります。現在は埋められてしまった小川(こがわ)の名残を止める貴重な遺構の一つです。
また、客殿には黒田長政が死去した部屋があり、長政の位牌と、その父・官兵衛の位牌が安置されています。観世流家元歴代や、志野流香道家元蜂谷家歴代の菩提寺でもあります。

別名
鳴虎
所在地
〒602-0066 京都市上京区小川通寺之内下ル射場町579
TEL
075-414-1550
FAX
075-414-2428
正式名
報恩寺
山号
尭天山
宗派
浄土宗
本尊
阿弥陀三尊
創建
1501年
料金

拝観料 500円(電話・ハガキで要予約)

時間

9:00~16:00

駐車場

有り 自家用車10台分

交通アクセス

地下鉄「今出川」下車 徒歩10分
市バス「堀川上立売」下車 徒歩3分

備考

特別拝観日:寅年の1月1日~3日。鳴虎などの寺宝展。
毎年大晦日23:45~25:00頃まで除夜の鐘を撞くことができます。

近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、報恩寺からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、報恩寺からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る