
ほんまんじ
本満寺
日蓮宗の本山 本満寺
本満寺は上京区にある日蓮宗の本山で、山号は広布山。1410年に関白近衛道嗣の嫡子、日秀が朝廷より敷地三万坪を与えられて創建されました。1536年の天文法華の乱後、1539年に関白近衛尚道の外護により現在の地に移り、後奈良天皇の勅願所となりました。1751年には35世日鳳が8代将軍徳川吉宗の病気平癒を祈り、それ以来将軍家の祈願所にもなりました。
本尊は十界大曼陀羅。また、尚道奉安の祖師像は、芹生村山麓より発見されたものでその山中より法華経読誦の声が上がったという有名な説があります。
また寺宝も多くあり、紺紙金字一字宝塔法華経並観普賢経9巻は国の重要文化財に指定されています。
山陰の麒麟児
境内墓地には山中鹿之助(尼子十勇士)の墓があります。山陰の大名 尼子氏の再興に生涯をささげた戦国武将として知られ、「 山陰の麒麟児 」 と呼ばれていました。
「 願わくば、我に七難八苦を与えたまえ 」 と三日月に願った逸話は、 あまりにも有名です。
そして本堂脇には徳川家康の次男・秀康の正室 蓮乗院石廟があります。
整った樹形の枝垂桜
有名な円山公園の枝垂桜の姉妹樹という方丈前の大きな枝垂桜は本満寺のシンボル的存在です。また、ソメイヨシノや八重桜などが見られるほか、牡丹も楽しむことができ、時期によっては八重桜と牡丹を同時に楽しむことができます。
出町の妙見さん
本満寺は京都市内の十二支の方角の寺院に祀られた妙見大菩薩「洛陽十二支妙見めぐり」の丑(北北東)にあたり、霊験あらたかな「出町の妙見さん」として開運・厄除・招福を祈願する多くの人々が訪れています。
「妙見さん」と呼ばれる妙見大菩薩は、北極星、北斗七星を神格化した菩薩であり、諸星の王として宇宙万物の運気を司どり支配される菩薩と言われています。
- 別名
- 本山 本満寺
- 所在地
- 〒602-0802 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町16
- TEL
- 075-231-4784
- FAX
- 075-223-5722
- 山号
- 広布山
- 宗派
- 日蓮宗
- 本尊
- 十界曼荼羅
- 創建
- 1410年
- 開基
- 日秀
- 文化財
紺紙金字一字宝塔法華経・観普賢経 9巻
- 時間
9:00~17:00
- 駐車場
2台(事務所へ要連絡)
- 交通アクセス
京阪「出町柳」下車 徒歩12分
地下鉄「今出川」下車 徒歩15分- 公式ウェブサイト
- https://temple.nichiren.or.jp/5011024-honmanji/
- 近郊の観光スポット
-
- 寺町阿弥陀寺 [ 約250m ]
- 妙音堂 [ 約330m ]
- 旧三井家下鴨別邸 [ 約380m ]
- 鴨川三角デルタ [ 約460m ]
- 相国寺承天閣美術館 [ 約490m ]
- 河合神社 [ 約490m ]
- 相国寺 [ 約500m ]
- 北村美術館 [ 約510m ]
- 叡山電鉄 出町柳駅 [ 約540m ]
- 長徳寺 [ 約540m ]
- 常林寺 [ 約550m ]
- 大光明寺 [ 約610m ]
- 天寧寺 [ 約710m ]
- 清浄華院 [ 約730m ]
- 上御霊神社 [ 約730m ]
- 相生社 [ 約770m ]
- 京菓子資料館 [ 約770m ]
- 梨木神社 [ 約780m ]
- 京都迎賓館 [ 約810m ]
- 下鴨神社 [ 約810m ]
- 廬山寺 [ 約830m ]
- 上善寺 [ 約840m ]
※ [ ] 内は、本満寺からの直線距離
関連するレポート記事

お家でお花見 | 京都の一本桜
凜とした姿ですっくと立ち、大きく枝を広げて咲き誇る一本桜。樹齢が何百年もある老樹や物語のある名木も多く、圧倒的な存在感を醸し出しています。 力強く、気高く...

出町柳周辺桜散策コース
半木の道から南に足を伸ばし、出町柳周辺の桜のスポットを歩いて巡ります。鴨川沿いに咲く桜から下鴨神社や京都府庁旧本館の桜など、それぞれに違った趣のある京都...

京都で待ってるから、春、桜色の京都
春は、京都中が桜色に染まります。寺院塔頭のそばだけでなく、川や疏水の流れに沿って 咲き誇る桜たち。京都らしい写真が撮れるのは、清水寺、南禅寺、東寺、真如堂...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。