
おおはらじんじゃ
大原神社
祇園祭 綾傘鉾保存会の会所
京都には大原神社と呼ばれる神社が3カ所あります。善長寺町にある他に、美山と福知山市天田郡三和町に「大原神社」は存在します。このページで紹介する善長寺町の大原神社は三和町にある大原神社の出張所だそうです。この両社はながらく疎遠になっていたそうですが2001年に250年ぶりに交流が再開したそうです。
2002年には神社内に祇園祭の綾傘鉾の保存会の会所が完成。宵山の期間には現在は使われていない傘垂がりや、江戸末期に焼亡した“曳き鉾版綾傘鉾”の模型、巡行で使用する御面、明治期の祇園囃子の譜面など多数の貴重品が展示・公開されます。
- 交通アクセス
地下鉄「四条」下車、徒歩5分
- 近郊の観光スポット
-
- ソフトバンク四条烏丸 [ 約120m ]
- 四条室町 [ 約150m ]
- 菅大臣神社 [ 約160m ]
- 菊水の井跡 [ 約220m ]
- 四条烏丸 [ 約260m ]
- 大政所御旅所 [ 約310m ]
- 文具店TAG 本店 [ 約420m ]
- 新玉津島神社 [ 約460m ]
- 平等寺 [ 約460m ]
- 田中直染料店 [ 約470m ]
- 佛光寺 [ 約530m ]
- 六角堂 [ 約630m ]
- 千總ギャラリー [ 約660m ]
- 大西清右衛門美術館 [ 約660m ]
- 四条通り [ 約720m ]
- 京都伝統工芸館 [ 約740m ]
- 嵐電四条大宮駅 [ 約800m ]
- 中京郵便局 [ 約810m ]
- 新風館 [ 約820m ]
- 京都文化博物館 [ 約830m ]
- 高松神明神社 [ 約830m ]
- 岡本鏡店 [ 約870m ]
- Fresh Fruits Fukuiya [ 約900m ]
- 京都万華鏡ミュージアム [ 約900m ]
- 四条寺町下ル [ 約900m ]
- 錦市場 [ 約920m ]
- 京都大神宮 [ 約920m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約940m ]
- 又旅社 [ 約950m ]
- 錦天満宮 [ 約970m ]
- 蛸薬師堂 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、大原神社からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ホテルユニゾ京都四条烏丸 [ 約180m ]
- 三井ガーデンホテル京都四条 [ 約200m ]
- からすま京都ホテル [ 約230m ]
- ホテルマイステイズ京都四条 [ 約250m ]
- ダイワロイネットホテル京都四条烏丸 [ 約330m ]
- 東横イン京都四条烏丸 [ 約360m ]
- ヴィアイン京都四条室町 [ 約360m ]
- 旅館花屋 [ 約430m ]
- ホテル日航プリンセス京都 [ 約440m ]
- 三井ガーデンホテル京都新町 別邸 [ 約460m ]
- 東横イン京都五条烏丸 [ 約490m ]
- 平新 [ 約560m ]
- 川嶋旅館 [ 約610m ]
- ホテルモントレ京都 [ 約620m ]
- 三井ガーデンホテル京都三条 [ 約630m ]
- 金波樓 [ 約670m ]
- アランヴェールホテル京都 [ 約680m ]
- ホテルサン・クレイン [ 約680m ]
- 松井別館 花かんざし [ 約750m ]
- 旅館 こうろ [ 約790m ]
- コープ・イン・京都 [ 約800m ]
- ホテルグランバッハ京都 [ 約800m ]
- 松井本館 [ 約800m ]
- 京都堀川イン [ 約840m ]
- 京都ガーデンホテル [ 約840m ]
- アークホテル京都 [ 約860m ]
- 近又 [ 約860m ]
- ナインアワーズ京都 [ 約870m ]
- カオサン京都ゲストハウス [ 約870m ]
- 東横イン京都四条大宮 [ 約900m ]
- 京都東急ホテル [ 約930m ]
- ホテルリブマックス京都五条 [ 約940m ]
- シャトレーイン京都 [ 約950m ]
- 日昇別荘 [ 約950m ]
- 三木半旅館 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、大原神社からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 田中長奈良漬店 [ 約160m ]
- 京の魚屋 だし茶漬け「錦 おぶや」 [ 約690m ]
- 京都一の傳 本店 [ 約740m ]
- 黒豆茶庵北尾 京の台所錦店 [ 約780m ]
- お食事処 山乃家 [ 約850m ]
- 喫茶 ぎやまん [ 約900m ]
- ボレロ (BOLERO) [ 約900m ]
- 錦・高倉屋 [ 約910m ]
- 仙太郎 本店 [ 約910m ]
- 漬×麹 Haccomachi [ 約910m ]
- 永正亭 [ 約910m ]
- 京懐石イタリアン three* [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、大原神社からの直線距離
関連するレポート記事

祇園祭 綾傘鉾準備中
祇園祭が一日からはじまり、13日からは厄除けの粽(ちまき)の授与が始まりました。その粽作りには佛教大学の学生さんも参加してお手伝いされています。佛教大学の八...

2016祇園祭 鉾建て
祇園祭の鉾建て7/10よりいよいよ始まりました。 釘などを使わず縄と部材の組み合わせだけで組み立てられていく様はまさに職人技です。,綾傘鉾の鉾建ては13日に行われ...

祇園祭 綾傘鉾 ~学生さんたちの宵々々山~
7/14、いよいよ宵山期間。綾傘鉾では、佛教大学の八木透教授が綾傘鉾保存会の理事を務められている縁で、毎年授業の一環で佛教大学の学生さんやOBさんが色々とお手伝...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。