
きくすいのいせき
菊水の井跡
千利休が師事した武野紹鴎が愛した井戸
鉾町として有名な菊水鉾町にあった菊水鉾の井跡です。
室町通の東側に並ぶビルのエントランス部分にあり、旧井戸より発見された「菊水」と文字が彫られた石が利用されています。
『中世、室町時代、当地に夷を祀る社があり、社殿の隅に名水、「菊水の井」が有りました。茶道の始祖千利休が師事した茶人の先覚者武野紹鴎は、この井をこよなく愛し、此処に庵を結び茶亭を大黒庵と称しました。菊水の井と呼ばれる所以は、能楽「菊慈童」から着想「菊の葉より滴る露を飲み長寿を得た」という中国の故事に起因します。当ビル建設に当たり、跡地に旧井戸より発見された「菊水」の文字入りの井桁組み石等を利用して建立しました。菊水鉾はこの「菊水の井」に因んで名づけられました。
平成十四年九月
菊水鉾町』
駒札より引用
- 所在地
- 京都市中京区四条通室町上る菊水鉾町
- 交通アクセス
地下鉄「四条」下車、徒歩5分
- 近郊の観光スポット
-
- 四条室町 [ 約80m ]
- ソフトバンク四条烏丸 [ 約110m ]
- 四条烏丸 [ 約140m ]
- 京都dddギャラリー [ 約160m ]
- 大原神社 [ 約220m ]
- 菅大臣神社 [ 約380m ]
- 大政所御旅所 [ 約390m ]
- 六角堂 [ 約410m ]
- 千總ギャラリー [ 約450m ]
- 大西清右衛門美術館 [ 約510m ]
- 京都伝統工芸館 [ 約530m ]
- 佛光寺 [ 約550m ]
- 平等寺 [ 約580m ]
- 文具店TAG 本店 [ 約580m ]
- 中京郵便局 [ 約590m ]
- 新風館 [ 約600m ]
- 四条通り [ 約600m ]
- 京都文化博物館 [ 約610m ]
- 田中直染料店 [ 約630m ]
- 新玉津島神社 [ 約630m ]
- 高松神明神社 [ 約660m ]
- 京都万華鏡ミュージアム [ 約680m ]
- 岡本鏡店 [ 約770m ]
- 錦市場 [ 約780m ]
- 御所八幡宮 [ 約800m ]
- 京都国際マンガミュージアム [ 約810m ]
- Fresh Fruits Fukuiya [ 約810m ]
- 蛸薬師堂 [ 約820m ]
- 京都大神宮 [ 約830m ]
- 四条寺町下ル [ 約830m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約830m ]
- 錦天満宮 [ 約830m ]
- 誠心院 [ 約860m ]
- 御金神社 [ 約880m ]
- 嵐電四条大宮駅 [ 約910m ]
- 誓願寺 [ 約920m ]
- 又旅社 [ 約920m ]
- 宝蔵寺 [ 約920m ]
- 矢田地蔵尊 [ 約960m ]
- 出野祐商店 [ 約970m ]
※ [ ] 内は、菊水の井跡からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ヴィアイン京都四条室町 [ 約160m ]
- からすま京都ホテル [ 約290m ]
- 三井ガーデンホテル京都新町 別邸 [ 約300m ]
- 三井ガーデンホテル京都三条 [ 約420m ]
- ダイワロイネットホテル京都四条烏丸 [ 約430m ]
- 京都ガーデンホテル [ 約640m ]
- 日昇別荘 [ 約740m ]
- シャトレーイン京都 [ 約780m ]
- カオサン京都ゲストハウス [ 約800m ]
- ハートンホテル京都 [ 約860m ]
※ [ ] 内は、菊水の井跡からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 田中長奈良漬店 [ 約220m ]
- 京の魚屋 だし茶漬け「錦 おぶや」 [ 約530m ]
- 京都一の傳 本店 [ 約560m ]
- 黒豆茶庵北尾 京の台所錦店 [ 約630m ]
- 漬×麹 Haccomachi [ 約690m ]
- 錦・高倉屋 [ 約760m ]
- お食事処 山乃家 [ 約770m ]
- 京懐石イタリアン three* [ 約780m ]
- 喫茶 ぎやまん [ 約800m ]
- 永正亭 [ 約800m ]
- ボレロ (BOLERO) [ 約810m ]
- 仙太郎 本店 [ 約830m ]
- RECIPE all day cafe(レシピ オールデイカフェ) [ 約830m ]
※ [ ] 内は、菊水の井跡からの直線距離
関連するレポート記事

2017年祇園祭 曳き初め ~7月12日~
7月10日から四条通と室町通の鉾から鉾建てがはじまり、11日から14日までに新町通、綾小路通などの前祭23基の鉾・山が建てられます。,12日からの「曳き初...

令和二年祇園祭、粽の授与
今年はコロナウイルス感染拡大の影響を受け、山鉾巡行や、宵山など多くの行事が中止となりましたが、 一部の山鉾町では会所、またはインターネットでの販売を行われ...

2015祇園祭 鉾建て
7/10。 京都はまだまだ梅雨ですが、天候にも恵まれ長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾の5基の鉾建てがはじまりました。あれだけ大きな鉾を釘を使わず縄だけで美しく...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。