
ぎょうがんじ
行願寺
天台宗の寺院で西国三十三ヶ所観音霊場の弟十九番の札所で1004年(寛弘1)行円上人によって一条小川に創建され、上人が常に皮の衣をまとい、人々から皮聖とも呼ばれていたところから革堂と呼ばれるようになったと伝えられています。以後人々からの厚い信仰を受け町堂として大いに栄えたが度々の災火により寺地を転々とし、1708年(宝永5)の大火の後、この地に移されました。
現在の本堂は1815年(文化12)に建てられたもので、堂内には行円上人作と伝える本尊千手観音像が安置されています。境内には都七福神巡りの一つになっている寿老人神堂をはじめ、愛染堂、鎮宅霊符神堂、加茂明神塔などがあります。また宝物館には若い女性の幽霊が描かれている幽霊絵馬が展示されています。
寿老神 / 京都七福神・京の七福神・都七福神
人の寿命を支配する星の化身。中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。
三千年の長寿を保つ玄鹿を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳ありといわれています。
- 別名
- 革堂(こうどう)
- 所在地
- 〒604-0991 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
- TEL
- 075-211-2770
- 正式名
- 行願寺
- 山号
- 霊ゆう山(れいゆうざん)
- 宗派
- 天台宗
- 本尊
- 千手観音
- 創建
- 1004年(寛弘1)
- 開基
- 行円
- 文化財
本堂・鐘楼(市・登録文化財-建造物)
- 料金
無料
- 時間
10:00 ~16:00
(本尊は10:00~15:00)- 駐車場
有り(5台、無料)
- 交通アクセス
地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車、徒歩10分
京阪電車「神宮丸太町駅」下車、徒歩約15分
市バス「河原町丸太町」下車、徒歩約2~3分- 近郊の観光スポット
-
- 下御霊神社 [ 約80m ]
- 新島旧邸 [ 約270m ]
- 大福寺 [ 約300m ]
- 護浄院 [ 約520m ]
- 高瀬川 [ 約520m ]
- 廣誠院 [ 約530m ]
- 白山神社 [ 約540m ]
- 本能寺 [ 約660m ]
- 頂妙寺 [ 約670m ]
- 京都御苑 [ 約700m ]
- 厳島神社 [ 約700m ]
- 御所八幡宮 [ 約790m ]
- 矢田地蔵尊 [ 約840m ]
- 出野祐商店 [ 約890m ]
- 誉勘商店 [ 約910m ]
- 大蓮寺 [ 約910m ]
- 廬山寺 [ 約920m ]
- 京都万華鏡ミュージアム [ 約920m ]
- 風伝館 [ 約940m ]
- 京都国際マンガミュージアム [ 約940m ]
- 京都迎賓館 [ 約970m ]
- 梨木神社 [ 約970m ]
- 先斗町 [ 約980m ]
- 京都文化博物館 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、行願寺からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ホテルハーヴェスト京都 [ 約780m ]
- ハートンホテル京都 [ 約810m ]
- ザ・パレスサイドホテル [ 約890m ]
- 日昇別荘 [ 約920m ]
※ [ ] 内は、行願寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 一保堂 [ 約220m ]
- 京懐石イタリアン three* [ 約870m ]
- 京料理・旬彩 克 [ 約910m ]
- 漬×麹 Haccomachi [ 約940m ]
※ [ ] 内は、行願寺からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。