
こうえつじ
光悦寺
- 紅葉の名所
本阿弥光悦/鷹ヶ峰
1615年(元和1)本阿弥光悦が、徳川家康よりこの地を与えられ、一族や工匠等と共に移り住み芸術郷を築きました。光悦は、刀剣鑑定のほかにも、多くの才能に優れており、芸術指導者としても活躍しました。光悦が亡くなった後に、本阿弥家の位牌堂は本法寺の日慈上人によって寺に改められました。
7つの茶室
境内には全部で7つの茶室が設けられています。
「過去・現在・未来」の意味があると言われている「三巴亭(さんばてい)」、本阿弥光悦が晩年過ごしたとされる草庵の名前が使われている「大虚庵(だいきょあん)」など、どれも趣の異なる茶室が点在しており、周囲には独特の菱形の竹垣「光悦垣」呼ばれる垣根が巡らされています。
紅葉の名所
もみじに覆われた光悦寺の参道は特に新緑、紅葉の季節に別格の美しさをみせます。参道の紅葉トンネル、光悦垣と紅葉との組み合わせ、境内から眺める鷹峯三山との景観など、どれも素晴らしく、シーズン中は人気を集めるスポットです。
関連するレポート記事

独特の工法で組まれた光悦垣「光悦寺」
大虚山光悦寺(たいきょざんこうえつじ)がある洛北鷹ヶ峰の地は、元和元年(1615年)に徳川家康よりこの地を与えられた本阿弥光悦が移り住んだ所です。 本阿弥光悦...

緑静かに…
解除になっても…まだまだ気を緩めることのできない状況ですね… かかりつけ医の先生もこの夏は秋冬に備えて 免疫力アップの時期ですよと言われた ワクチンも治療...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。