MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「紅葉の名所」
一華院
東福寺の塔頭寺院で、通常非公開ですが、紅葉の時季には公開されます。室町時代の1382年に、東福寺の第67世…
神蔵寺
歴史は古く、創建から1200年を数え、本尊の薬師如来は最澄自作とされる由緒ある寺院です。天正3(1575)年…
岩戸落葉神社
京都市北区の山間部、雲ヶ畑、中川とともに「北山三村」の一つに数えられる「小野郷」の地にひっそりとたた…
大野ダム
由良川流域を洪水被害から守るため、由良川改修計画の一環として洪水調節・発電を目的に建設された多目的ダ…
叡山電鉄 二ノ瀬駅
叡山電鉄沿線の駅です。小さな無人駅ですが春は桜、秋は紅葉が見事です。毎年もみじ灯篭の期間は市原~二ノ…
京都府立丹波自然運動公園
年中気軽にスポーツを楽しむことができます。 こどもの広場や森の遊び場、プール、天文館、遊歩道などもあ…
霊鑑寺
霊鑑寺は、後水尾天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建された尼門跡寺院です。代々皇女が住職…
実光院
実光院は寂源が天台声明を伝承するために建立した勝林院の子院であり、宝泉院とともに創建されました。大正…
天授庵
暦応2年(1339年)光厳天皇の勅許により、虎関師錬が南禅寺開山無関普門(大明国師)の塔所として建立されま…
浄住寺
上桂・山田岐れ交差点を過ぎ更に行くと、右「地蔵院」左「浄住寺」の石碑が立っています。左に曲がるとすぐ…
鷺森神社
貞観年間(859-77)創建と伝えられ、もと修学院離宮地にあったのを元禄年間(1688-1704)に現在地に遷座。…
金蔵寺
小塩山の中腹にひっそりたたずむ天台宗の山寺です。 奈良時代創建されたものですが応仁の乱により焼失、現…
厭離庵
嵯峨野街道清涼寺西門より二尊院へ向かう途中にあります。路地奥にある為よく見てないと通りすぎてしまいそ…
勝林寺
東福寺の塔頭で、天文19年(1550)に第二百五世住持高岳令松によって創建されました。仏法と北方を守護する…
蓮華寺
江戸時代のはじめに加賀前田家の家老・今枝近義によって洛中からこの地に移されました。再興の際に、石川丈…
梅小路公園
水・花・木・緑の空間として作られた都市公園です。 京都駅より徒歩15分と立地条件がよく、市街地にありな…
妙顕寺
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された京都における日蓮宗最初の寺院。応仁の乱や宗派間の紛争(天文法…
水路閣
文明開化から間もない1888(明治21)年に作られた、全長93.2m、高さ9mのレンガと花崗岩で作られたアーチ型…
青蓮院
国宝「青不動明王」があり格式の高い門跡寺院です。(門跡寺院とは、門主が皇室又は摂政関白家によって受け…
瑠璃光院
平安時代から貴族や武士に愛されてきた八瀬大原にひっそりとたたずむ瑠璃光院。 元は明治時代の公卿・三条…
金剛院
金剛院は、関西花の寺霊場 第三番です。 三重塔や金剛力士像など、国指定の重要文化財が多くあります。 ま…
鍬山神社
社伝によると「かつて亀岡盆地が泥湖だった頃、まだ国土を営んでいた大己貴命が、黒柄山に八人の神様(八柱…
安楽寺
鎌倉時代初期、法然上人の弟子住蓮房・安楽房の二人の僧が念仏道場「鹿ヶ谷草庵」を建て、人々に念仏をすす…
鹿王院
鹿王院は、足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭でしたが、宝幢寺は応仁の乱で廃絶し、その後は開山の塔…
龍安寺
龍安寺の地は、藤原北家の流れを汲む徳大寺家の山荘であった所を、室町幕府の管領で「応仁の乱」の東軍総帥…
落柿舎
国の重要伝統的建造物群保存地区・嵯峨鳥居本の入り口に位置し、茅葺屋根の閑雅でどこか懐かしい佇まいを慕…
善峯寺
善峯寺は西国三十三箇所霊場の第20番札所として知られ、十一面千手観音菩薩を本尊としています。平安時代中…
妙心寺
深く禅に帰依された花園法皇が開山慧玄を開山とし、離宮萩原殿を改めて寺とされたのが妙心寺の始まりです。…
三室戸寺
四季折々に咲く花で有名で、一名「花の寺」・「あじさい寺」とも呼ばれています。5000坪の大庭園に一万株の…
曼殊院
曼殊院は、もともと比叡山西塔北谷にあり東尾坊と称しました。天仁年間(1108~9、平安後期)、学僧、忠尋…
法然院
この地はもと法然上人が弟子の住蓮、安楽と六時礼讃(昼夜に阿弥陀仏を六度拝むこと)を勤めた旧跡でした。…
宝泉院
宝泉院は天台声明の道場である勝林院の塔頭寺院です。 僧が住居とする僧坊として、平安時代末期に建立され…
宝厳院
宝厳院は天龍寺の塔頭で、室町時代(1461)に天龍寺の初代住職・夢窓疎石(むそうそうせき)の孫にあたる聖仲…
宝筐院
平安時代に白河天皇の勅願により創建されたと伝えられ、当初善入寺(ぜんにゅうじ)と称していましたが、南北…
平等院
元は関白藤原道長の別荘「宇治殿」でしたが、道長の没後、その子の関白藤原頼通が1052年(永承7)宇治殿を…
毘沙門堂
京都市山科区安朱の毘沙門堂は、大宝三年(703年)に文武天皇の勅願により行基が創建した京都市上京区の護…
日向大神宮
京都最古の宮で、古くは日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも称されました。社殿は神明造で、内…
仁和寺
仁和寺は光孝天皇の勅願で886年(仁和2)に建て始められていましたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御。…
二尊院
本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が祀られているため、二尊院と呼ばれています。伏見城から移築された総門…
二条城
1601年(慶長6)5月、関が原の戦いで勝利した徳川家康は、上洛時の宿所として二条城の築城を決め、西国の諸…
南禅寺
1291年(正応4)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(大明国師)規庵祖円(南院国師)によって創建され…
長岡天満宮
長岡天満宮は、菅原道真公を祀る日本を代表する天満宮の一つです。 道真公は生前によく在原業平ら貴族たち…
渡月橋
渡月橋は、一見全て木製のように見えますが、実は橋本体は、車両の通行に耐えられるよう鉄筋コンクリートで…
東福寺
関白九条道家が1236年(嘉禎2)に祖父、兼実の菩提寺を創建したのがはじまりです。奈良の東大寺と興福寺から1…
等持院
暦応4年(1341年)、足利尊氏将軍が、天龍寺の夢窓国師にお願いして、衣笠山の南麓に創建された臨済宗の寺で…
天龍寺
1339年(暦応2/延元4)8月に後醍醐天皇が崩御した後、その菩提を弔う寺院の建立を禅僧・夢窓疎石が足利尊氏…
天得院
天得院は東福寺の塔頭25ヶ寺の一つです。 正平年間(1346―1370)に無夢一清(むむいっせい)禅師が開創し、…
哲学の道
哲学者の「西田幾多郎」を始め、その弟子「田辺元」「三木清」らが思索にふけりながら歩んだことから、その…
‹
1
2
3
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。