
ごじょういん
護浄院
碑の守り神、三宝大荒神
天台宗の寺で通称、清荒神といいます。本尊の清三宝大荒神は、約1200年前のものといわれ、後小松天皇の勅により、僧乗厳が摂津の国から醒ヶ井高辻の地に勧請しました。その後1600年に、現在の地に移され、後陽成天皇御自作の如来荒神尊七体を祀って長日後祈願を行い元禄10年護浄院の院号を賜り今日に至っています。又、一般の家庭では釜戸の上に祀られ火の守護神とされています。
洛陽三十三ヶ所めぐり護浄院の准胝観音とは
准胝観音はあらゆる仏様の母と言われているところから「仏母准胝尊」ともいわれ多くの仏を産み出す母ですから人々の悩みを答えて救って下さる観音様です。又、子授けの観音様として知られています。
恵比寿神 / 京都七福神
七福神で唯一日本生まれの商売繁盛の神様。
商売繁盛・旅行安全・豊漁等の守護神で、庶民救済の神といわれています。
福禄寿 / 京の七福神
幸福と封禄(富貴)と長寿の三徳を司る中国の神様。
南極星の精・泰山府君を人格化した神で、商売繁盛・延寿・健康・除災に功徳があるとされます。
- 別名
- 清荒神(きよしこうじん)
- 所在地
- 〒602-0856 京都市上京区荒神口通寺町東入荒神町122
- TEL
- 075-231-3683
- 正式名
- 護浄院
- 宗派
- 天台宗
- 本尊
- 清三宝大荒神
- 創建
- 772年(宝亀2)
- 開基
- 開成皇子
- 料金
無料
- 時間
8:00~16:00
- 駐車場
特にありませんが予約があれば配慮します(28日以外)
- 交通アクセス
市バス「荒神口」下車、西へ徒歩約5分
- 備考
毎月28日は午後3時より本尊荒神尊宝前で荒神大護摩供奉修
- 近郊の観光スポット
-
- 新島旧邸 [ 約270m ]
- 廬山寺 [ 約400m ]
- 下御霊神社 [ 約440m ]
- 梨木神社 [ 約460m ]
- 京都迎賓館 [ 約500m ]
- 清浄華院 [ 約500m ]
- 行願寺 [ 約520m ]
- 閑院宮邸跡 [ 約710m ]
- 京都御所 [ 約710m ]
- 大福寺 [ 約790m ]
- 厳島神社 [ 約790m ]
- 京都御苑 [ 約790m ]
- 北村美術館 [ 約800m ]
- 護王神社 [ 約910m ]
- 安達くみひも館 [ 約910m ]
- 高瀬川 [ 約990m ]
- 鴨川三角デルタ [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、護浄院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ザ・パレスサイドホテル [ 約850m ]
- ホテル京都ガーデンパレス [ 約890m ]
- 京都平安ホテル [ 約940m ]
- ホテルハーヴェスト京都 [ 約950m ]
※ [ ] 内は、護浄院からの直線距離
- 近郊の食事処
-
※ [ ] 内は、護浄院からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。