
さいみょうじ
西明寺
- 紅葉の名所
歴史
832年(天長9)に空海の高弟・智泉大徳が神護寺の別院として開山しました。その後荒廃してしまいましたが、和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられました。折れ曲がった石段 をあがり門をくぐり見えてくる本堂は、徳川5代将軍綱吉の母・桂昌院の寄進によって、1700年(元禄13)に再建されたものです。
見どころ
市街地から離れた山中にあり、京都市内よりも一足早く紅葉が楽しめる。京都市内では最も早く紅葉が楽しめ、秋にはたくさんの見物客が訪れます。
高雄山の神護寺、栂尾山の高山寺とともに三尾の名刹の一つとして知られ、紅葉の名所としても有名です。
- 所在地
- 〒616-8291 京都市右京区梅ケ畑槙尾町1
- TEL
- 075-861-1770
- FAX
- 075-861-2118
- 正式名
- 西明寺
- 山号
- 槙尾山
- 宗派
- 真言宗大覚寺派
- 本尊
- 釈迦如来(重要文化財)
- 創建
- 832年(天長9)
- 開基
- 智泉
- 文化財
木造釈迦如来立像・木造千手観音立像・木造薬師如来坐像(国・重要文化財)
本堂(市・文化財)- 料金
400円
- 時間
9:00~17:00
- 交通アクセス
JR「槇ノ尾駅」下車、徒歩約5分
市バス「高雄」下車、徒歩約10分- 公式ウェブサイト
- https://www.saimyoji.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
※ [ ] 内は、西明寺からの直線距離
関連するレポート記事

高雄で紅葉狩り
京都の市街地から少し離れた山里、高雄。 高雄・槙尾・栂尾とあわせて三尾と呼ばれています。 都会の喧騒から離れ、静かで自然豊かな景色を楽しむことができます。 ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。