
さんじゅうさんげんどう
三十三間堂
Sanjyusangen-Do
- ★★★ ミシュラングリーンガイド 三ツ星
世界一の長さの木造建築物
1164年(長寛2)鳥辺山麗(現、阿弥陀ヶ峯)の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進しました。約80年後に焼失してしまうのですが、すぐに1266年(文永3)に再建されました。その後、室町・桃山・江戸そして昭和と4度の大修理により700年間保存されています。長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺きの「総檜造り」で約120m。正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれ、堂内には1001体もの観音像が祀られています。また見落としがちですが境内・南の通称「太閤塀」と呼ばれる築地塀と南大門は、ともに豊臣秀吉ゆかりの桃山期の気風にあふれた重文・建造物です。
会いたい人に似ている観音様
三十三間堂の内部の10列の階段状の壇上には、全部で1001体の千手観音像が並びます。
千手観音は頭上に11の顔をつけており、両脇には40本の手があります。40本の手、一つひとつには、それぞれ25個の救いの働きがあると言われ、この40本の手と25個の救いの働きが掛け合わさり、40×25で1000の救いの働きがあるとされています。
1000体の千手観音立像は、一見すると似たような顔をしているかのように見えます。しかし、千手観音様と心を通じ合わせてみると…もしかすると、あなたに会いたい人に似た顔の像があるかもしれません。
ミシュラングリ-ンガイド
【三十三間堂】・【千手観音坐像】・【千体千手観音立像】・【二十八部衆】が三ツ星に選ばれています。
- 所在地
- 〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻町657
- TEL
- 075-561-0467
- 正式名
- 蓮華王院 三十三間堂 (本坊:妙法院門跡)
- 山号
- 妙法院所属の仏堂につき山号はなし
- 宗派
- 天台宗
- 本尊
- 千手観音
- 創建
- 1165年(長寛2)
- 開基
- 後白河上皇
- 文化財
本堂、千手観音坐像、木造風神・雷神像、木造二十八部衆立像(国宝)
南大門、太閤塀、木造千手観音立像(1,001躯)(国・重要文化財)- 料金
一般 600円
中高生 400円
子供 300円- 時間
8:00~17:00(16:30受付終了)
※11月16日~3月は9:00~16:00- 駐車場
有り(50台、無料 三十三間堂拝観専用)
- 交通アクセス
京阪電車「七条駅」下車、徒歩約7分
市バス「博物館三十三間堂前」下車、すぐ- 公式ウェブサイト
- http://sanjusangendo.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 法住寺 [ 約110m ]
- 養源院 [ 約170m ]
- 京都国立博物館 平成知新館 [ 約260m ]
- 京都国立博物館 明治古都館 [ 約260m ]
- 豊国神社 宝物館 [ 約330m ]
- 智積院宝物館 [ 約370m ]
- 豊国神社 [ 約400m ]
- 智積院 [ 約430m ]
- 妙法院 [ 約440m ]
- 新熊野神社 [ 約440m ]
- 方広寺 [ 約470m ]
- 瀧尾神社 [ 約610m ]
- 新日吉神宮 [ 約620m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約670m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約800m ]
- 渉成園 [ 約860m ]
- 即成院 [ 約870m ]
- 若宮八幡宮 [ 約870m ]
- 青窯会会館 [ 約880m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約880m ]
- 勝林寺 [ 約900m ]
- 市比賣神社 [ 約920m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約930m ]
- 戒光寺 [ 約970m ]
- 長講堂 [ 約970m ]
※ [ ] 内は、三十三間堂からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ハイアットリージェンシー京都 [ 約120m ]
- 京都第二タワーホテル [ 約970m ]
- 京都センチュリーホテル [ 約980m ]
※ [ ] 内は、三十三間堂からの直線距離
関連するレポート記事

京都、子年に行ってみたい寺社
京都で、子年にちなんだ寺社です。子年の守護本尊は、千手観音菩薩様です。また、守護神は、大国主命様です。ここでは、子やねずみさんに、ゆかりの寺社を紹介。な...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。