京都の観光スポット

しょうじょうけいん

清浄華院

泣不動縁起

860年に清和天皇の勅願により慈覚大師が御所内に御内仏殿の造営に着手し、864年に落成、禁裏内道場として発足したのがはじまりです。清浄な華の台を望むという意味から清浄華院の名を賜りました。はじめは天台宗でしたが、のちに、後白河天皇が法然上人源空を住持としたところから浄土宗に転宗し、その後いくたびかの移転を繰り返した後に1590年に現在の地に移りました。

安倍晴明と泣不動尊

平安時代、三井寺の高僧 智興(ちこう)が病に倒れ、その生命を救うべく安倍晴明の秘術により弟子の証空と智興の命が取り替えられた。智興の病を受け取り苦しむ証空の元に、他人を助けるために命を投げ出した証空の行いに感動して涙を流したという不動明王があらわれ、証空の身代わりになったといわれています。この不動明王の様子を表現したものが「泣不動尊」で、身代り不動といわれています。

別名
学問所、浄華院
所在地
〒602-0852 京都市上京区寺町通広小路上ル北ノ辺町395
TEL
075-231-2550
正式名
清浄華院
宗派
浄土宗大本山
本尊
法然上人
創建
860年(貞観2)
開基
円仁(慈覚大師)、清和天皇(勅願)
文化財

泣不動縁起絵巻・阿弥陀三尊画像(重要文化財)

料金

無料
※所員による説明、お茶付き 1名1,000円

時間

10:00~16:00

駐車場

有り(10台)

交通アクセス

市バス「府立医大病院前」下車、徒歩約5分
京阪・叡電電車「出町柳駅」下車、徒歩約10分

公式ウェブサイト
http://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/page/0000012311.html
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、清浄華院からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、清浄華院からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、清浄華院からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る