京都の観光スポット

じょうぜんじ

上善寺

「鞍馬口地蔵」、「深泥池地蔵」、「姉子の地蔵」などの愛称で親しまれています

地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、平安時代の初め、小野篁が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵尊を拝して蘇った後、一木から刻んだ六体の地蔵の一つと伝えられ「鞍馬口地蔵」、「深泥池地蔵」、「姉子の地蔵」などの愛称で親しまれています。毎年8月22日、23日には京都六地蔵めぐりが行われます。

京都六地蔵めぐり

8月22日、23日の両日に、洛外六ケ寺の地蔵尊を巡り、家内安全、無病息災、商売繁盛、五穀豊穣などを祈願します。各寺で授与された六種のお幡(はた)を入り口に吊すと、厄病退散、福徳招来するといわれています。
参拝の順序は決まっているわけではなく、伏見六地蔵(大善寺)、鳥羽地蔵(浄禅寺)、桂地蔵(地蔵寺)、常盤地蔵(源光寺)、鞍馬口地蔵(上善寺)、山科地蔵(徳林庵)と記されています。

首塚

境内東側の墓地内には、1864年「禁門の変(蛤御門の変)」で鷹司邸附近で亡くなった長州藩士8名の「長州人首塚碑」があります。

所在地
〒603-8139 京都市北区鞍馬口通寺町東入ル上善寺門前町338
TEL
075-231-1619
FAX
075-464-6581
正式名
上善寺
山号
千松山
宗派
浄土宗
本尊
阿弥陀如来
創建
貞観5年(863)
開基
慈覺大師円仁
料金

無料

時間

10:00~16:00

交通アクセス

地下鉄「鞍馬口駅」下車、東へ徒歩5分

近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、上善寺からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る