
だいこうみょうじ
大光明寺
暦応2年(1339)後伏見天皇の女御、西園寺寧子が夫の菩提を弔うために建立。
当初は伏見桃山にあり、伏見宮家歴代の菩提寺となりました。応仁の乱によって荒廃しましたが、その後、豊臣秀吉の手により復興し、慶長19年(1614)に徳川家康によって現在地に移され、相国寺塔頭として再興されました。
京都十三仏霊場めぐり 第4番 普賢菩薩霊場
本尊の普賢菩薩像は、辰年と巳年生まれの守り本尊で、福をもたらし命を延ばすとして信仰を集め、六本の牙をもつ白象に乗った仏様としても知られています。あらゆる時あらゆる場所に現れる賢者として、普く(あまねく)賢い、普賢菩薩と名付けられています。
峨眉山(がびさん)の庭
「峨眉山の庭」は石、白砂、刈り込みの美しい老松からなる枯山水の庭で、峨眉山は中国四川省にあり、禅の修行の厳しさを表しているとされます。
また、本堂前には「心字の庭」が広がっています。「心字の庭」とは石の配置が「心」という字の様に見えるから名付けられたようです。
- 所在地
- 〒602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町
- TEL
- 075-211-0454
- 正式名
- 大光明寺
- 山号
- 梵王山
- 宗派
- 臨済宗相国寺派
- 本尊
- 普賢菩薩
- 創建
- 1339年(暦応2)
- 開基
- 広義門院西園寺寧子
- 時間
通常不可(要問合せ)
- 交通アクセス
地下鉄烏丸線「今出川駅」下車、徒歩約5分
市バス「同志社前」下車、徒歩約5分- 近郊の観光スポット
-
- 相国寺 [ 約120m ]
- 相国寺承天閣美術館 [ 約140m ]
- 京菓子資料館 [ 約170m ]
- 上御霊神社 [ 約350m ]
- 三時知恩寺 [ 約460m ]
- 寺町阿弥陀寺 [ 約470m ]
- 林孝太郎造酢 [ 約480m ]
- 天寧寺 [ 約530m ]
- 妙顕寺 [ 約610m ]
- 本満寺 [ 約610m ]
- 上善寺 [ 約630m ]
- 報恩寺 [ 約740m ]
- 妙覚寺 [ 約770m ]
- 宝鏡寺 [ 約770m ]
- 白峯神宮 [ 約800m ]
- 虎屋 京都ギャラリー [ 約800m ]
- 本法寺 [ 約840m ]
- 茶道総合資料館 [ 約900m ]
- 妙音堂 [ 約910m ]
- 水火天満宮 [ 約910m ]
- 河合神社 [ 約990m ]
- 京都御所 [ 約990m ]
- 旧三井家下鴨別邸 [ 約990m ]
- 閑院宮邸跡 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、大光明寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 虎屋菓寮 京都一条店 [ 約790m ]
- とらや 京都一条店 [ 約790m ]
※ [ ] 内は、大光明寺からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。