
じぞういん
地蔵院(椿寺)
歴史
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられています。その後に、平安時代に衣笠山麓に移され室町時代初期に戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命によって現在地に移りました。地蔵堂に安置する地蔵菩薩は行基作の当初からのものと伝え、また堂背後の板扉はもと北野神社にあった多宝塔の遺構とされています。
豊臣秀吉も愛した椿
書院の前庭には五色八重散椿の「散り椿」があります。かつて豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に加藤清正が朝鮮蔚山城から持ち帰って秀吉に献上し、さらに北野大茶会のときに地蔵院に献木されました。
普通の椿の花が散る際は、花が花首から丸ごと落下し、戦国時代や江戸時代の武将達には打ち首を連想すると敬遠されることもありましたが、ここの五色八重散椿は花が散るとき花弁が1枚ずつ散っていき、秀吉も気に入って愛したと伝わります。
天野屋利兵衛の墓所
天野屋利兵衛は元禄年間 活躍した大阪の商人で、赤穂義士を支援した義に厚い人物として伝えられています。町奉行にとらわれ拷問されても口を割らなかったため、赤穂浪士は計画通りに討ち入りにできたという影の功労者です。晩年はこの寺に隠棲し、義士の冥福を祈ったと伝えられています。
- 別名
- 椿寺
- 所在地
- 〒603-8332 京都市北区一条通西大路東入ル大将軍川端町
- TEL
- 075-461-1263
- 正式名
- 地蔵院
- 山号
- 昆陽山
- 宗派
- 浄土宗
- 本尊
- 阿弥陀如来
- 創建
- 726年(神亀3年)
- 開基
- 行基
- 料金
無料
- 時間
9:00~16:00(年中無休)
- 駐車場
無し
- 備考
市バス「北野白梅町」下車、徒歩約5分
京福電車北野線「北野白梅町駅」下車、徒歩約4分
JR嵯峨野線「円町駅」下車、徒歩約15分- 近郊の観光スポット
-
- 成願寺 [ 約170m ]
- 大将軍八神社 [ 約200m ]
- 高津古文化会館 [ 約250m ]
- 宥清寺 [ 約540m ]
- 上七軒 [ 約630m ]
- 立本寺 [ 約650m ]
- 上七軒歌舞練場 [ 約650m ]
- 北野天満宮 [ 約670m ]
- だるま寺 [ 約680m ]
- 平野神社 [ 約740m ]
- 六請神社 [ 約770m ]
- 真如寺 [ 約810m ]
- 桂春院 [ 約870m ]
- 東林院 [ 約940m ]
- 等持院 [ 約980m ]
- 千本釈迦堂 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、地蔵院(椿寺)からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- Cafe Frosch [ 約870m ]
※ [ ] 内は、地蔵院(椿寺)からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。