MENU
京都の観光スポット
エリア「北野天満宮周辺」
冨田屋 西陣くらしの美術館
明治から続く町家で伝統的な西陣の暮らしを知り、12ヵ月の四季の移り変わりとしつらえ、行事を見ることがで…
上七軒
室町時代、北野天満宮の参拝客の休憩所として7つの茶店(七軒茶屋)ができたことが始まりです。そして安土桃…
宥清寺
1308年(延慶元年)に日蓮聖人の弟子であった日弁上人によって開かれ、京都における日蓮門下最初の寺院で、…
立本寺
元亨元年(1321年)に日蓮の弟子である日像が京都最初の道場として四条大宮に開いた妙顕寺竜華院に始まりま…
Cafe Frosch
京都・西陣にあるCAFE FROSCHは、国籍や年齢を越えて、文化とアートを楽しむ人たちが自由に交わることので…
成願寺
浄土宗。乾三十三所の第二十九番札所。 観音堂には観音菩薩と地蔵菩薩が祀られています。 春には桜が美しい…
岩上神社
浄福寺通り上立売東入るにある岩上神社(いわがみじんじゃ)です。 岩上神社は、伝えによれば、二条堀川付…
上七軒歌舞練場
北野天満宮東側の京都最古の花街、上七軒の芸舞妓が日々の稽古の成果を披露する劇場施設です。 春には「北…
雨宝院
「染殿井」は西陣五名水の一つで、他には「千代井」「桜井」「安居井」「鹿子井」があります。水飢饉の際に…
上品蓮台寺
言宗智山(ちざん)派の蓮華金宝山九品三昧院(れんげこんぽうざんくぼんざんまいいん)と号する寺院で、創…
妙蓮寺
日蓮の孫弟子日像が開基とするお寺です。当初は西洞院五条にありましたが、現在の地に落ち着くまで度々移転…
本隆寺
1730年と1788年の二度の大火では西陣一帯が焼野原となりましたが、鬼子母神の加護により奇跡的に焼失を免れ…
本法寺
1436年(永享8)本阿弥清信が日親上人を開基に請じて創建したのが本法寺の起こりです。はじめは東洞院綾小…
平野神社
延暦年間(九世紀初頭)の平安遷都に伴って大和から遷座した今木神、久度神、古開神・比売神の四座を祀られ、…
地蔵院(椿寺)
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられてい…
だるま寺
本堂の仏涅槃木像は金箔等身蓮上聡耳の木像。桃山時代の作、仏頭、仏顔、仏身、仏足に触れてわが身を按ずる…
大将軍八神社
大将軍八神社は平安建都の際に都城の方位守護神としたのが始まりで大将軍とは陰陽道にいう星神天大将軍で方…
千本釈迦堂
鎌倉初期、1227年(安貞1)義空上人によって開創された寺です。本堂は創建時そのままのもので、応仁、文明…
晴明神社
天文博士、安倍晴明を祀っています。晴明は朱雀、村上、冷泉、円融、花山、一条の六朝に仕え天文学に通じ、…
白峯神宮
明治天皇は、孝明天皇の遺志を継ぎ保元の乱により讃岐国へ配流になった崇徳天皇の慰霊のため、1868年、讃岐…
釘抜地蔵
819年に弘法大師(空海)によって開創されたお寺です。本尊である石の地蔵菩薩が弘法大師が自ら彫ったと言…
北野天満宮
京都の人々からは北野の天神さんと呼ばれ、親しまれている北野天満宮、京都では御所の四方の鬼門の北西を護…
首途八幡宮
かつてこの地に商人の金売吉次の屋敷があったと伝えられ、16歳の源九郎義経が奥州平泉に赴く際、首途八幡宮…
千本ゑんま堂
正式寺名は光明山歓喜院引接寺(いんじょうじ)で、本尊として閻魔法王を祀り、一般に「千本ゑんま堂」の名…
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。