
なしきじんじゃ
梨木神社
- 名水の名所
歴史
明治18年に創建された梨木神社は明治維新の功労者、三条実萬、実美、父子を祀り三条家の旧邸が梨木町にあったことにちなんで名付けられました。実萬公は1812年以来47年間、三代の天皇に仕え皇室の中興に尽くしたため幕府と対立し、その圧迫により一乗寺に幽居しましたが、翌年の1859年に逝去しました。実美公は明治維新後に太政大臣に任ぜられましたが、明治24年に逝去し正一位を贈られ大正4年に父を祀る梨木神社に合祀されました。
染井の水
境内、手水舎の井戸 「染井の水」 は京の三名水の一つとして有名です。京都三名水(醒ヶ井・県井・染井)のうち、現存するのはここだけです。甘くまろやかな水は茶の湯にも適し、毎月催される月釜ではこの水で点てたお抹茶がふるまわれます。また、おみくじを染井の水に浸して、浮かびあがる文を見て占う「水みくじ」も人気です。
萩の宮
境内には約500株の萩が植えられており、別名萩の宮とも呼ばれています。毎年9月中旬~下旬には萩まつりが行われます。萩まつりは神事をはじめ狂言や舞踊などの奉納行事、府市民俳句大会が催され、抹茶席も連日設けられます。
また御神木である桂の大木は「愛の木」と呼ばれています。葉っぱの形がハート型をしているため、縁結びのご利益があると人気です。御神木そばには絵馬掛け所もあり、ハート型の「縁結び絵馬」が人気です。他には萩のモチーフが風流な「萩絵馬」もあります。
- 別名
- 萩の宮
- 所在地
- 〒602-0844 京都市上京区寺町通広小路上ル染殿680
- TEL
- 075-211-0885
- FAX
- 075-257-2624
- 正式名
- 梨木神社
- 創建
- 1885年(明治18)
- 御祭神
- 三條實萬
三條實美 - 例祭
- 4月18日(春季例祭)
10月10日(秋季例祭) - ご利益
心願成就
- 料金
無料
- 時間
9:00~17:00
年中無休- 駐車場
有り(参拝者用に数台)
- 交通アクセス
市バス「府立医大病院前」下車、徒歩約2~3分
- 公式ウェブサイト
- http://nashinoki.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 廬山寺 [ 約100m ]
- 清浄華院 [ 約110m ]
- 京都迎賓館 [ 約140m ]
- 北村美術館 [ 約430m ]
- 護浄院 [ 約460m ]
- 京都御所 [ 約500m ]
- 閑院宮邸跡 [ 約500m ]
- 妙音堂 [ 約610m ]
- 鴨川三角デルタ [ 約650m ]
- 新島旧邸 [ 約700m ]
- 常林寺 [ 約720m ]
- 長徳寺 [ 約750m ]
- 本満寺 [ 約780m ]
- 叡山電鉄 出町柳駅 [ 約810m ]
- 虎屋 京都ギャラリー [ 約810m ]
- 護王神社 [ 約850m ]
- 安達くみひも館 [ 約860m ]
- 旧三井家下鴨別邸 [ 約880m ]
- 下御霊神社 [ 約890m ]
- 行願寺 [ 約970m ]
- 京都御苑 [ 約970m ]
- 厳島神社 [ 約970m ]
- 寺町阿弥陀寺 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、梨木神社からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 京都平安ホテル [ 約750m ]
- ホテル京都ガーデンパレス [ 約790m ]
- ザ・パレスサイドホテル [ 約910m ]
※ [ ] 内は、梨木神社からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- とらや 京都一条店 [ 約760m ]
- 虎屋菓寮 京都一条店 [ 約820m ]
※ [ ] 内は、梨木神社からの直線距離
関連するレポート記事

萩に舞う
メイン画像は咲き誇った萩の花です レポートは萩まつりの舞や武道の奉納の様子にフォーカス致しました 大勢の参拝の方達で拝殿のまわりは囲まれましたが 奉納が始...

梨木神社の萩に短冊がみやびな萩まつり
梨木神社の萩まつりに行ってきました。 梨木神社の境内に植えられている萩には、献詠された句が書かれた短冊が吊るされており、七夕の短冊は、微笑ましい願い事が...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。