
ほうこんごういん
法金剛院
平安時代に右大臣、清原夏野の山荘を寺に改め、鳥羽天皇の中宮、待賢門院が再興した律宗の寺です。
仏殿、地蔵堂には、国宝の本尊阿弥陀如来坐像、十一面観世音菩薩(重文)など多数の仏像が安置されています。庭園は青女の滝(せいじょのたき)を中心とした回遊式浄土庭園で、青女の滝は、日本最古の滝石組として特別名勝に指定されています。
花の寺
「関西花の寺」の第十三番として有名。極楽浄土をイメージして造られた境内の庭園は、春は桜、梅、つつじ、花しょうぶ、夏は紫陽花、沙羅や蓮、秋は紅葉、冬は万両・・・と、四季折々の風景が楽しめます。その美観は平安時代の歌人西行の歌にも詠まれています。
この寺を建立した鳥羽上皇の中宮、待賢門院にちなんだ「待賢門院桜」は、ヒガンザクラ系ベニシダレザクラの変種で、花の色が紫に見えるので、別名「紫の桜」とも呼ばれています。
蓮の寺
7月の蓮の開花期には、早朝7時から拝観できる「観蓮会(かんれんえ)」が開かれます。
蓮の花の観賞に適した時間は早朝7:00~9:00頃とされており、昼ごろには元気がなくなってしまうので、蓮を見るなら朝のうちがおすすめです。
蓮は古くから清浄の象徴として仏教とも縁が深く、仏像を支える蓮台は、文字どおり蓮の花を模したものです。極楽浄土に咲く花とされ、実際に蓮が一面に咲き誇る光景は「浄土」のようです。
- 所在地
- 〒616-8044 京都市右京区花園扇野町49
- TEL
- 075-461-9428
- FAX
- 075-463-7057
- 正式名
- 法金剛院
- 山号
- 五位山
- 宗派
- 律宗
- 本尊
- 阿弥陀如来
- 創建
- 1130年(大治5)
- 開基
- 待賢門院
- 文化財
阿弥陀如来坐像・十一面観音坐像・地蔵菩薩立像・僧形文殊坐像・蓮華式香炉(国・重要文化財)
法金剛院青女滝(国・特別名勝)- 料金
大人 400円
大学生 400円
小中高生 300円- 時間
9:00~16:00
- 交通アクセス
JR嵯峨野線「花園駅」下車、徒歩3分
- 公式ウェブサイト
- http://houkongouin.com/
- 近郊の観光スポット
-
- 退蔵院 [ 約440m ]
- 蚕の社 [ 約520m ]
- 東海庵 [ 約590m ]
- 大法院 [ 約590m ]
- 妙心寺 [ 約600m ]
- 東林院 [ 約710m ]
- DNP京都太秦文化遺産ギャラリー [ 約710m ]
- 東映太秦映画村 [ 約740m ]
- 旧邸御室 [ 約810m ]
- 桂春院 [ 約860m ]
- 龍泉菴 [ 約870m ]
- 広隆寺 [ 約880m ]
※ [ ] 内は、法金剛院からの直線距離
関連するレポート記事

京都で待ってるから、春、桜色の京都
春は、京都中が桜色に染まります。寺院塔頭のそばだけでなく、川や疏水の流れに沿って 咲き誇る桜たち。京都らしい写真が撮れるのは、清水寺、南禅寺、東寺、真如堂...

【京都の初夏】京都の初夏の花を愛でる
今回は京都の初夏の花のご紹介です。 菖蒲や紫陽花、蓮など、桜が終わっても色鮮やかな花々が 目を楽しませてくれます。 善峯寺、柳谷観音、法金剛院、梅宮大社...

京都で待ってるから、春から夏の京都
サクラの季節が終わると、モミジや竹などの新緑であふれるだけでなく、色とりどりの 花々が咲いてくれます。寺院などの新緑や花は、日々の手入れのおかげで、毎年私...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。