
ゆきじんじゃ
由岐神社
由岐大明神は当初御所に祀られていましたが、都で大地震・天慶の乱が起きたため、当時の朱雀天皇により、940年(天慶3)鞍馬の地に遷宮をし、北方鎮護を仰せつかりました。珍祭として有名な鞍馬の火祭の起源は、そのときに里人がかがり火を持って神霊を迎えたことによるものです。
「靫明神」という社名は、天皇の病や国難時に神前に靫(ゆき)を献じて平穏を祈ったことに因みます。洛中の五条天神社は、国難時にその責任を取って「流罪に処す」として国の役人が神社の扉に靫を架けて閉じるということが行われていましたが、『徒然草』によれば由岐神社でも同様のことが行われていたといわれています。
左右二つに分かれて中央に通路がある珍しい割拝殿の様式の拝殿は、豊臣秀頼が再建した貴重な桃山建築で、国の重要文化財にも指定されています。
鞍馬の火祭
毎年10月22日夜に行われる京都三大奇祭の一つの例祭です。
鞍馬街道を中心とした一帯で行われる火祭りで、各所に焚かれたかがり火の中を、松明を手に山門を目指して練り歩きます。神社から降ろされた神輿も集落内を渡御。神楽の奉納も行われます。夜空を焦がす火の祭典は壮観を極めます。
大杉さんと狛犬
境内でとりわけ目立つ杉の大木、樹齢が約800年、高さ約53m。「大杉さん」と呼ばれ、一心に願えば願いが叶うとされていています。京都市天然記念物指定です。
また、国の重要文化財の指定を受けている狛犬が本殿の建物内の両脇にいます。子犬を抱いている非常に珍しいもので子孫繁栄子授・安産の神様として古くより信仰されています。
- 別名
- 靫明神(ゆきみょうじん)
- 所在地
- 〒601-1111 京都市左京区鞍馬本町1073番地
- TEL
- 075-741-1670
- FAX
- 075-741-3220
- 正式名
- 由岐神社
- 創建
- 940年(天慶3)
- 文化財
拝殿(割拝殿)(国・重要文化財)
大杉社の神木(市・天然記念物)- 御祭神
- 大己貴命、少彦名命
- 例祭
- 10月22日(鞍馬の火祭)
- ご利益
火難除け(末社:三宝荒神社)
商売繁盛(末社:冠者社)
- 料金
鞍馬寺の境内にあるため、鞍馬寺の入場料「愛山料」が高校生以上200円必要
- 時間
9:00~16:00
- 交通アクセス
叡山電車「鞍馬駅」下車、徒歩5分
- 公式ウェブサイト
- http://www.yukijinjya.jp/
- 近郊の観光スポット
-
※ [ ] 内は、由岐神社からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 貴船べにや [ 約940m ]
※ [ ] 内は、由岐神社からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 貴船べにや [ 約940m ]
※ [ ] 内は、由岐神社からの直線距離
関連するレポート記事

くらまの火祭 令和元年
もの凄い混雑とは聞いていましたが…凄すぎでした(-Д-;) 立ち止まっての撮影は難しく 至る所に警察官がいらっしゃって 止まらないで〜と叫んでいらっしゃいます ...

時代祭 鞍馬の火祭り 2022
メイン画像の左側は京都三大祭時代祭の記念御朱印です 右は京都三大奇祭鞍馬火祭りの大松明の炎です 次は時代祭の朝の平安神宮の様子です 今年は3年ぶりというこ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。