
さんねんざか
産寧坂
諸説ありますが、豊臣秀吉の正妻(ねね)が子供の誕生を念じて坂をあがり清水寺にお参りしていたことからその名がついたとされています。東山の観光地として有名で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。二年坂を介して北にある八坂神社、円山公園、高台寺、法観寺と南にある清水寺を結んでいるため、観光客が絶えず、土産物店や料亭が並んでいます。
街並みの特徴
江戸時代、この石段沿いには清水焼の登り窯があったといわれており、明治時代に本二階建の家屋が建てられると、現在に見られるような家屋の屋根が段状に連なる光景となりました。石段下のなだらかな通りは、江戸時代より家屋が並んでいた一帯で、背の低い二階に虫籠窓(むしこまど)が穿たれた、厨子(つし)二階の町家が残されています。なお、通常虫籠窓を持つ町家は漆喰で塗込められている事が多いのだが、産寧坂では土壁のままとする場合が多いのが特徴的です。
- 別名
- 三年坂
- 所在地
- 京都市東山区
- 交通アクセス
市バス「東山安井」下車、徒歩約5分
市バス「五条坂」下車、徒歩約5分- 近郊の観光スポット
-
- 二寧坂 [ 約210m ]
- 茶わん坂 [ 約220m ]
- 安祥院 [ 約250m ]
- 八坂の塔 [ 約280m ]
- 八坂庚申堂 [ 約300m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約330m ]
- 霊山歴史館 [ 約330m ]
- 地主神社 [ 約410m ]
- 清水寺 [ 約410m ]
- 霊山観音 [ 約430m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約470m ]
- ねねの道 [ 約470m ]
- 圓徳院 [ 約480m ]
- 高台寺 [ 約480m ]
- 石塀小路 [ 約540m ]
- 六道珍皇寺 [ 約550m ]
- 霊源院 [ 約570m ]
- 若宮八幡宮 [ 約570m ]
- 安井金比羅宮 [ 約600m ]
- 大雲院 [ 約630m ]
- 大谷祖廟 [ 約660m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約670m ]
- 西福寺 [ 約690m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約700m ]
- 西来院 [ 約710m ]
- 両足院 [ 約710m ]
- 長楽寺 [ 約710m ]
- ギオンコーナー [ 約730m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約740m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約810m ]
- 建仁寺 [ 約820m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約820m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約830m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約830m ]
- 八坂神社 [ 約830m ]
- 妙法院 [ 約830m ]
- 円山公園 [ 約840m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約850m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約850m ]
- 新日吉神宮 [ 約870m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約890m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約900m ]
- ゑびす神社 [ 約920m ]
- 豊国神社 [ 約940m ]
- 宮川町 [ 約940m ]
- 正伝永源院 [ 約950m ]
- 方広寺 [ 約950m ]
※ [ ] 内は、産寧坂からの直線距離
- 近郊の宿
-
※ [ ] 内は、産寧坂からの直線距離
関連するレポート記事

お家でお花見気分 | 京都の夜桜
KYOTOdesiginの写真ギャラリーに投稿された桜の写真をまとめました。 今回のテーマは夜桜です。 お花見など行楽にも行きづらい状況が続きますが、 少しでもお家でお花...

【京都観光・旅行コース】京の旅~歩いて巡る秋の清水~
艶やかな紅葉と名だたる寺院の競演が見どころの「洛東・東山」周辺エリア。 京都屈指の観光スポット・清水寺付近を中心に、古都風情豊かな坂道や、歴史ある神社仏閣...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。