
にねんざか
二寧坂
産寧坂(三年坂)の手前にある坂という意味でこの名になったとされています。
「ここでつまずき転ぶと2年以内に死ぬ」という言い伝えは「石段坂道は気を付けて」という警句が語り伝えられたものと思われます。
道幅は狭く、両側にお店が立ち並らんでいます、そのため観光シ-ズンには人でいっぱいになりますので、転けないように気を付けてお楽しみ下さい。
* 二寧坂~高台寺~ねねの道~下河原~円山公園~八坂神社へと、歩くのにとっても良い観光コ-スになります。是非歩いて廻って下さい。
古い街並み
町並みは、大正時代初期に整ったとされており、同時に家並みも綺麗に軒を連ねました。現在は京都の「重要伝統的建造物群保存地区」としても指定されており、瓦屋根に焼き杉板の外壁を持つ家々が残っており、その歴史を感じることができます。
- 別名
- 二年坂
- 交通アクセス
市バス「東山安井」下車、徒歩約5分
市バス「五条坂」下車、徒歩約5分- 近郊の観光スポット
-
- 清水三年坂美術館 [ 約60m ]
- 八坂の塔 [ 約150m ]
- 霊山歴史館 [ 約180m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約180m ]
- 八坂庚申堂 [ 約200m ]
- 産寧坂 [ 約210m ]
- 霊山観音 [ 約230m ]
- ねねの道 [ 約260m ]
- 高台寺 [ 約270m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約270m ]
- 圓徳院 [ 約280m ]
- 石塀小路 [ 約350m ]
- 安祥院 [ 約370m ]
- 茶わん坂 [ 約400m ]
- 大雲院 [ 約420m ]
- 大谷祖廟 [ 約460m ]
- 霊源院 [ 約490m ]
- 安井金比羅宮 [ 約490m ]
- 六道珍皇寺 [ 約500m ]
- 長楽寺 [ 約510m ]
- 地主神社 [ 約520m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約530m ]
- 清水寺 [ 約540m ]
- ギオンコーナー [ 約570m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約580m ]
- 西来院 [ 約590m ]
- 両足院 [ 約600m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約610m ]
- 八坂神社 [ 約620m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約620m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約630m ]
- 円山公園 [ 約630m ]
- 若宮八幡宮 [ 約640m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約640m ]
- 西福寺 [ 約670m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約700m ]
- 建仁寺 [ 約700m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約700m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約720m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約730m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約770m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約790m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約800m ]
- 正伝永源院 [ 約810m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約840m ]
- ゑびす神社 [ 約850m ]
- 宮川町 [ 約880m ]
- 仲源寺 [ 約900m ]
- 知恩院 [ 約920m ]
- 白川 [ 約950m ]
- 南座 [ 約970m ]
※ [ ] 内は、二寧坂からの直線距離
- 近郊の宿
-
※ [ ] 内は、二寧坂からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約820m ]
※ [ ] 内は、二寧坂からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。