京都の観光スポット

たぬきだにさんふどういん

狸谷山不動院

『タヌキ谷のお不動さん』

「祈りあるものは必ず救われる」というタヌキダニのお不動さんです。境内にはその名の通り「タヌキ」の焼き物が多く置かれております。「タヌキ~他抜き~他を抜く」ということから、商売繁盛や芸事上達の祈願に、芸能人やスポーツ選手も多く参拝に来られます。

また、宮本武蔵が心の剣を磨いたといわれる武蔵之滝があります。
修行の成果あって、不動尊の右手に持する降魔の利剣の極意を感得したといわれています。
なお、現在、滝行はできないとのこと。

1月28日の初不動祭

一切の悪魔や災いを祓う力を持つとされる不動明王は、毎月28日が縁日です。1月28日の初不動では、本堂で特別大護摩祈祷が行われ、ガンや諸病封じをはじめ、厄除けや家内安全を祈願した護摩木が炉にくべられ、参拝者も一緒にお経や真言を唱えます。

正月三ヶ日には初詣大護摩祈願祭、7月28日には火渡り祭が行われる。毎月3・16・28日(午前11時)はお不動さんの日でお護摩が焚かれます。

ガン封じ・交通安全

本堂前の柱にはあふれんばかりのお札が掛けられ、体の悪い部分を丸で囲み、「○○の病気が治りますように」と記されたり、「ガンが治りますように」など願掛けが行われています。
また患部を御幣でなでることでガン封じや難病よけとなる『なで御幣(ごへい)』があります。

また、交通安全のご利益もあります。石段を上る手前に巨大な交通安全自動車祈祷殿があり、年間1万台近い自動車の祈祷を行っています。京都だけではなく、近畿圏一円から来る方も多く、車関連の企業の参拝・祈祷も多く、交通安全に関してのご利益が広く知られています。自転車やランドセルにも貼ることができる交通安全のステッカーは、京都の通りで車に貼ってあるのをよく見かけます。

別名
タヌキダニのお不動さん
所在地
〒606-8156 京都市左京区一乗寺松原町6
TEL
075-722-0025
FAX
075-722-9516
正式名
狸谷山不動院
山号
狸谷山
宗派
真言宗修験道大本山
本尊
咤怒鬼(タヌキ)不動明王
創建
1718年(享保3)
開基
村上正禅上人
ご利益

交通安全・厄除け


料金

拝観無料

時間

9:00~16:00

駐車場

有り(バス20台分無料 自家用車150台分無料)

交通アクセス

叡山電車「一乗寺駅」下車、徒歩15分
京阪電車「出町柳駅」下車、タクシー10分
市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約10分

公式ウェブサイト
http://www.tanukidani.com/
備考

車椅子による見:一部可(自動車祈祷殿のみ・介添必要)
ご祈祷時間:お車の祈祷・本殿での祈祷ともに30分間隔
見学所要時間:約1時間
ペット同伴:不可

近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、狸谷山不動院からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る