
おとくにでら
乙訓寺
4月下旬から5月上旬にかけて境内には満開の牡丹が咲き乱れ、牡丹の寺として有名です。
聖徳太子創建設計では奈良の法隆寺と同じ高句麗尺が使われたとされている乙訓地方最古の寺です。
柑子
弘法大師が乙訓寺在任中の812年(弘仁3)の秋、恒例により境内に実った柑子(蜜柑)を摘み、漢詩を添えて嵯峨天皇に献上されたそうです。
このことは、空海の弟子真済が編纂した「性霊集」に記されています。
客殿前には、その時の柑子の木の子孫といわれているものが代々の住職の手によって大切に育てられ今に伝わっています。
モチノキ
境内にあるモチノキは、樹齢推定400年から500年とされており、長岡京市の天然記念物に指定されています。
このモチノキは府内でも屈指の大きさで、乙訓寺のシンボル的存在になっています。
- 所在地
- 〒617-0814 長岡京市今里3-14-7
- TEL
- 075-951-5759
- 正式名
- 真言宗豊山派大慈山乙訓寺
- 山号
- 大慈山
- 宗派
- 真言宗豊山派
- 本尊
- 合体大師像
- 創建
- 伝・飛鳥時代
- 開基
- 伝・聖徳太子、推古天皇
- 文化財
毘沙門天立像(国・重要文化財)
十一面観音立像・本堂ほか(市・文化財)
モチノキ(市・天然記念物)- 料金
高校生以上 500円
中学生以下 無料- 時間
8:00~17:00
- 駐車場
無し
- 交通アクセス
阪急電車「長岡天神駅」下車、徒歩15~20分
JR「長岡京駅」下車、徒歩30~40分
阪急バス「薬師堂」下車、徒歩5分- 公式ウェブサイト
- https://otokunidera.jimdosite.com/
関連するレポート記事

『Last yearの京都』シリーズ
シリーズって~(*/▽|*) こんなカタチでしか 画像がアップ出来ません…が止まることはなく 出来る限り画像のアップを致しますのでお付き合い下さいませm(._.)m 乙訓寺...

花と緑がいっぱい
緑がいっぱいでボタンの花が咲き誇っていました(^▽^)/ この日はカメラの先生にご指導頂き途中から 撮影は一人で行いました(^^;) こちらのサイトにお世話になることに...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。