
ほうふくじ
宝福寺
子授けの石
宝福寺の金毘羅堂には「豊公ゆかりの陰陽石(子授けの石)」があり、金毘羅堂内の「雙身歓喜天」とあわせて祈願すると子授け・安産のご利益が授かるといわれています。
豊臣秀吉と淀君の間に生まれた秀頼公は、この陰陽石に祈願して授かったといわれています。
木挽町の金毘羅さん
むかし三十石船で伏見港に着いた旅人達がよく参詣したといわれており、当時は木挽町の金毘羅さんという名で有名で、本尊として金毘羅大権現が祀られています。金毘羅大権現、稲荷大明神、不動明王の三尊が合体した珍しい像とされてます。
また、金比羅堂の軒下には、木彫の天狗面が掲げられており、かつては面に触れると祟りがあると恐れられていましたが、現在は、子授けの信仰も集めています。
- 所在地
- 〒612-8357 京都市伏見区帯屋町915
- TEL
- 075-611-6037
- 正式名
- 宝福寺
- 山号
- 久祥山
- 宗派
- 曹洞宗
- 本尊
- 釈迦牟尼
- 創建
- 不詳
- ご利益
子授け
- 料金
200円(座禅は無料)
- 時間
10:00~16:00
- 駐車場
有り(無料)
- 交通アクセス
京阪本線「伏見桃山駅」下車、徒歩10分
- 近郊の観光スポット
-
- 松本酒造 [ 約120m ]
- 伏見であい橋 [ 約470m ]
- 大光寺 [ 約490m ]
- 松本堂 [ 約540m ]
- 寺田屋 [ 約600m ]
- 大黒寺 [ 約610m ]
- 月桂冠大蔵記念館 [ 約770m ]
- 月桂冠大倉記念館 [ 約830m ]
- 伏見十石舟 [ 約930m ]
※ [ ] 内は、宝福寺からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。