京都の観光スポット

ぶっこうじ

佛光寺

1212年越後に流罪になっていた親鸞聖人が一時帰洛されたとき、高弟源海上人が山科に創建した寺院を起源とします。7世了源上人により東山渋谷に寺基を移転しました。その時、ご本尊の阿弥陀如来像が盗難に遭いましたが、後醍醐天皇の夢の中に盗難された阿弥陀如来像の瑞光が現れ、その光をたどってご本尊を取り戻すことができました。このことにより後醍醐天皇から「阿弥陀佛光寺」の寺号を賜ったといわれています。1586年、豊臣秀吉公が方広寺建立のとき、代替地として現在地に寄進され移転しました。

大師堂と阿弥陀堂の前に3本の紅枝垂桜が濃い色の花を咲かせます。この3本は秩父宮、高松宮、三笠宮が昭和47年(1972)にお手植された由緒ある桜の木です。また、紅枝垂桜だけでなく、ソメイヨシノも見られ、訪れる人々の心を和ませています。

所在地
〒600-8084 京都市下京区新開町397
TEL
075-341-3321
FAX
075-341-3120
正式名
佛光寺
山号
渋谷山(汁谷山)
宗派
真宗佛光寺派
本尊
阿弥陀如来
創建
1212年(建暦2)
開基
親鸞
文化財

木造聖徳太子立像・紙本着色一流相承系図(国・重要文化財)

料金

無料

時間

9:00~16:00(15:00受付終了)

交通アクセス

地下鉄「四条駅」下車、5番出口より徒歩2分
阪急電車「烏丸駅」下車、15番出口より徒歩5分

公式ウェブサイト
http://www.bukkoji.or.jp/
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、佛光寺からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、佛光寺からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、佛光寺からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る