
じゅうりんじ
十輪寺
- 桜の名所
歌人・在原業平ゆかりのお寺
平安時代の歌人・在原業平の晩年の住まい跡とされ、恋多き業平が塩を焼いて藤原高子への思いを伝えたとされる、塩釜の跡があります。
また、在原業平のお墓「宝篋印塔」もあります。
応仁に乱の際に本堂は焼けましたが、再建と同時に庭園も造られました。「三方普感の庭」と呼ばれています。立って見る・座って見る・寝て見る、三つの見方で感じ方が変わることから名付けられました。
他のお寺では、失礼な行為と注意されそうですが、ここでは是非とも寝ながら庭園を、お楽しみ下さい
桜と紅葉
春には樹齢200年の枝垂桜、通称「なりひら桜」が美しく咲き乱れます。
夏は大きな睡蓮、秋は紅葉が美しく、多くの参拝客で賑わいます。
- 別名
- 業平寺(なりひらでら)
- 所在地
- 〒610-1133 京都市西京区大原野小塩町481
- TEL
- 075-331-0154
- FAX
- 075-331-0154
- 正式名
- 十輪寺
- 山号
- 小塩山
- 宗派
- 天台宗
- 本尊
- 延命地蔵菩薩
- 創建
- 不詳
- ご利益
縁結び、子授け、安産、厄除け・開運、延命
- 料金
拝観料 400円
- 時間
9:00~17:00
- 駐車場
有り(自家用車15台分、無料)
- 交通アクセス
阪急電車「東向日駅」下車
阪急バス66系統に乗り換え「小塩」下車(約20分)徒歩約1分- 公式ウェブサイト
- http://narihiratera.seesaa.net/
関連するレポート記事

お家でお花見 | 京都の一本桜
凜とした姿ですっくと立ち、大きく枝を広げて咲き誇る一本桜。樹齢が何百年もある老樹や物語のある名木も多く、圧倒的な存在感を醸し出しています。 力強く、気高く...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。