MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「桜の名所」
伏見十石舟
約400年前より酒造りが盛んに行われていた「伏見」。 伏見十石舟は、かつて伏見と大坂を結び、宇治川・淀川…
伏見であい橋
大人気映画「君の膵臓をたべたい」のロケ地にもなった伏見であい橋。 実写映画のポスターで主人公とヒロイ…
淀水路
2002年に伊豆から取り寄せた河津桜の2本の苗木を植樹したのがはじまりで、今では淀の町に約300本、そのうち…
大野ダム
由良川流域を洪水被害から守るため、由良川改修計画の一環として洪水調節・発電を目的に建設された多目的ダ…
長徳寺
出町柳駅すぐの場所に位置する「長徳寺」。その山門前にあるおかめ桜が有名で、他の京都市内の桜より早めの…
原谷苑
原谷園は金閣寺の北西の山間部、原谷にある桜の名所です。 もともと不毛の土地を開墾した個人庭園でしたが…
水火天満宮
水火天満宮は延長元年(923年)、後醍醐天皇の命で菅原道真の神霊を勧請し建立されたそうです。祭神は菅原…
立本寺
元亨元年(1321年)に日蓮の弟子である日像が京都最初の道場として四条大宮に開いた妙顕寺竜華院に始まりま…
桂川
源流は佐々里峠に発します。左京区広河原、左京区花脊を流れ、花脊の南部で西へと大きく流れを変えます。京…
京都府立丹波自然運動公園
年中気軽にスポーツを楽しむことができます。 こどもの広場や森の遊び場、プール、天文館、遊歩道などもあ…
向日神社
向日神社は、京都府向日市の神社で向日明神とも呼ばれています。 元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」…
岡崎疏水
琵琶湖の水を京都へおくるため、明治期に作られたのが琵琶湖疏水です。 その中でも平安神宮や京都市京セラ…
実光院
実光院は寂源が天台声明を伝承するために建立した勝林院の子院であり、宝泉院とともに創建されました。大正…
正法寺
本尊は千手観音であり、京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第41番札所です。天平勝宝6年(754年)…
大石神社
大石神社は、昭和十年赤穂義士大石内蔵助良雄の義挙を顕彰するため全国の崇敬者により創建されました。 神…
岡崎公園
岡崎公園は東山及び比叡山を背景に、東には南禅寺や永観堂、北には平安神宮がある環境に恵まれた一帯です。…
十輪寺
平安時代の歌人・在原業平の晩年の住まい跡とされ、恋多き業平が塩を焼いて藤原高子への思いを伝えたとされ…
京都御所
京都御所は、鎌倉時代中期から明治時代初期まで歴代の天皇が住んでいました。現在のものは1855年(安政2)の…
雨宝院
「染殿井」は西陣五名水の一つで、他には「千代井」「桜井」「安居井」「鹿子井」があります。水飢饉の際に…
六孫王神社
祭神の源経基(つねもと)は清和天皇の第六皇子貞純親王(さだずみしんのう)の子であり、天皇の孫であるこ…
上品蓮台寺
言宗智山(ちざん)派の蓮華金宝山九品三昧院(れんげこんぽうざんくぼんざんまいいん)と号する寺院で、創…
三寳寺
冬になると京都の各所で見られる大根焚き。三寳寺では、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ法要と合わせて、大根焚きが営…
辰巳大明神
もともとは辰巳の方角を守る神社であったと考えられますが、今では祇園の芸舞妓さんからの信仰を集める伎芸…
龍安寺
龍安寺の地は、藤原北家の流れを汲む徳大寺家の山荘であった所を、室町幕府の管領で「応仁の乱」の東軍総帥…
淀川河川公園背割堤地区
木津川と宇治川(淀川)の合流点から連なる堤防です。長さ1.4㎞に渡るソメイヨシノの桜並木は圧巻です。他…
善峯寺
善峯寺は西国三十三箇所霊場の第20番札所として知られ、十一面千手観音菩薩を本尊としています。平安時代中…
山科疏水
山科疏水は、琵琶湖疏水の流路のうち、四ノ宮~日ノ岡間約4.2kmを通る部分の通称です。 琵琶湖疏水の豊富な…
妙蓮寺
日蓮の孫弟子日像が開基とするお寺です。当初は西洞院五条にありましたが、現在の地に落ち着くまで度々移転…
妙満寺
日什大正師が創建、1389年(康応1)六条坊門室町に妙満寺を建立し根本道場としました。その後、応仁の乱な…
円山公園
円山公園は、明治19年(1886年)に京都で最初の都市公園として作られ、東山を背に知恩院の南に隣接、八坂神…
本隆寺
1730年と1788年の二度の大火では西陣一帯が焼野原となりましたが、鬼子母神の加護により奇跡的に焼失を免れ…
平安神宮
1895年(明治28)桓武天皇の平安遷都1100年祭を記念し桓武天皇を祭神として創建された神宮です。後に平安京最…
平等院
元は関白藤原道長の別荘「宇治殿」でしたが、道長の没後、その子の関白藤原頼通が1052年(永承7)宇治殿を…
毘沙門堂
京都市山科区安朱の毘沙門堂は、大宝三年(703年)に文武天皇の勅願により行基が創建した京都市上京区の護…
平野神社
延暦年間(九世紀初頭)の平安遷都に伴って大和から遷座した今木神、久度神、古開神・比売神の四座を祀られ、…
仁和寺
仁和寺は光孝天皇の勅願で886年(仁和2)に建て始められていましたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御。…
二条城
1601年(慶長6)5月、関が原の戦いで勝利した徳川家康は、上洛時の宿所として二条城の築城を決め、西国の諸…
南禅寺
1291年(正応4)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(大明国師)規庵祖円(南院国師)によって創建され…
長岡天満宮
長岡天満宮は、菅原道真公を祀る日本を代表する天満宮の一つです。 道真公は生前によく在原業平ら貴族たち…
半木の道
鴨川を南から上流へ遡っていくと、下鴨の南で賀茂川と高野川に別れます。その賀茂川の北大路橋と北山大橋の…
渡月橋
渡月橋は、一見全て木製のように見えますが、実は橋本体は、車両の通行に耐えられるよう鉄筋コンクリートで…
東寺
平安京の正門にあたる羅城門の東西に、都の左京と右京を守る王城鎮護の為、また東国と西国とを守る国家鎮護…
天龍寺
1339年(暦応2/延元4)8月に後醍醐天皇が崩御した後、その菩提を弔う寺院の建立を禅僧・夢窓疎石が足利尊氏…
哲学の道
哲学者の「西田幾多郎」を始め、その弟子「田辺元」「三木清」らが思索にふけりながら歩んだことから、その…
将軍塚青龍殿
青蓮院の飛地境内には「将軍塚」という直径約20m、高さ約2mにも及ぶ塚があります。青龍殿の奥殿には日本三…
醍醐寺
874年(貞観16)、空海の孫弟子にあたる理源大師・聖宝が、醍醐山上に小堂宇を建立、准胝観音、如意輪観音…
大覚寺
嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部で天皇崩御の後の876年(貞観18)寺に改められ、大覚寺と名付けられた。その後、…
宝が池公園
宝が池は、かんがい用の溜池として江戸時代中期に造られたもので池周辺の山は薪炭を採る里山として利用され…
‹
1
2
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。