
なんぜんいん
南禅院
歴史
南禅院は南禅寺の別院であります。
法堂の南方に位置しており、かつて亀山上皇の離宮・禅林寺殿があったこの地に弘安10年(1287年)に建立された持仏堂を南禅院と号しました。
その後たびたび火災に遭い荒廃していたが、元禄16年(1703)徳川綱吉の母、桂昌院の寄進によって再建されました。
庭園
夢窓疎石が作庭したと伝わる京都唯一の鎌倉時代に作庭された池泉回遊式庭園があり、早くから京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されています。庭に広がる池は曹源池と呼ばれ、龍の形になぞらえて作られたとも言われ、向かって左奥には滝石組が組まれ、池の中には蓬莱島や心字島が設けられています。
15世紀に作成された、『天下南禅寺記』によれば築庭当初には、吉野の桜、難波の葦、竜田の楓等が移植され、井出の蛙も放たれたと記され、往時の雅な雰囲気が思い起こされます。
みどころ
方丈は総檜の入母屋造こけら葺きの建物で、中には現存する天皇の肖像彫刻として最古だとされる亀山法皇の坐像(重文)を安置しています。
また、襖絵は狩野派の狩野養朴とその子如川隋川により描かれた水墨画です。
その他境内には茶室「龍淵窟」のほか、亀山法皇の遺言により分骨を埋葬した「分骨所」も建てられています。
- 所在地
- 〒〒606-8435 京都市左京区南禅寺福地町
- TEL
- 075-771-0365
- FAX
- 075-771-6989
- 山号
- 瑞竜山
- 宗派
- 臨済宗
- 本尊
- 釈迦牟尼仏・観世音菩薩等
- 創建
- 弘安10年(1287年)
- 文化財
木造亀山法皇坐像、木造一山一寧坐像(重要文化財)
- 料金
大人 個人300円 団体250円
高校生 個人250円 団体150円
小中学生 個人150円 団体100円
障害者手帳提示で本人と付添1名まで無料- 駐車場
南禅寺駐車場を利用
- 交通アクセス
京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩
市バス「南禅寺」「永観堂道」より徒歩- 公式ウェブサイト
- http://www.nanzen.net/
- 備考
【拝観期間・時間】
12月1日~2月28日 8時40分~16時30分
3月1日~11月30日 8時40分~17時
拝観受付は拝観時間終了の20分前まで- 近郊の観光スポット
-
- 水路閣 [ 約70m ]
- 慈氏院 [ 約210m ]
- 永観堂 [ 約230m ]
- 天授庵 [ 約250m ]
- 金地院 [ 約410m ]
- 若王子神社 [ 約460m ]
- 蹴上インクライン [ 約550m ]
- 日向大神宮 [ 約590m ]
- 無鄰菴 [ 約680m ]
- 大豊神社 [ 約710m ]
- 京都市動物園 [ 約770m ]
- 岡崎神社 [ 約790m ]
- 粟田神社 [ 約960m ]
- 霊鑑寺 [ 約980m ]
- 京都市京セラ美術館 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、南禅院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約710m ]
- 京都トラベラーズ・イン [ 約970m ]
※ [ ] 内は、南禅院からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 奥丹 南禅寺店 [ 約130m ]
※ [ ] 内は、南禅院からの直線距離
関連するレポート記事

【京都の桜の名所】インクライン~南禅寺~平安神宮
蹴上インクラインは全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡です。線路沿いにはソメイヨシノやヤマザクラが植えられており、春には満開の桜並木の中、線路内を歩いて楽しむこ...

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...

京都で待ってるから、春、桜色の京都
春は、京都中が桜色に染まります。寺院塔頭のそばだけでなく、川や疏水の流れに沿って 咲き誇る桜たち。京都らしい写真が撮れるのは、清水寺、南禅寺、東寺、真如堂...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。