
ゆうせいじ
宥清寺
歴史
1308年(延慶元年)に日蓮聖人の弟子であった日弁上人によって開かれ、京都における日蓮門下最初の寺院で、日蓮聖人門下京都十六本山のひとつです。
室町時代の応仁の乱(1467-1477)の兵火を逃れ丹波国亀山に移転、安土桃山時代の1599年に京都へ戻りました。江戸時代の1694年、天台宗だった宥清寺を改め、山号を青柳山と称して日蓮宗の妙蓮寺の末寺となりました。しかし、幕末の1863年には寺は荒廃していたといわれます。その後、186年廃寺同然だった宥清寺を日扇(にっせん)聖人が学問所として借り受け、後に佛立修学所と称するようになりました。戦後になると、本門法華宗から本門佛立宗が分離独立したことにともない、宥清寺は本門佛立宗の唯一の根本道場、大本山となりました。
本尊
本尊として十界大曼荼羅が安置されています。また、木造日蓮坐像(重文)は鎌倉時代作で、日蓮の肖像彫刻としては最古のものだといわれています。
- 所在地
- 〒602-8336 京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町1005-1
- TEL
- (075) 463-4620
- FAX
- (075) 463-4651
- 正式名
- 本門佛立宗本山 宥清寺
- 宗派
- 本門佛立宗
- 本尊
- 十界大曼荼羅
- 創建
- 1308年
- 文化財
木造日蓮坐像(重要文化財)
- 交通アクセス
市バス「北野天満宮前」から徒歩
- 公式ウェブサイト
- https://honmon-butsuryushu.or.jp/yuseiji1
- 近郊の観光スポット
-
- 高津古文化会館 [ 約300m ]
- 上七軒歌舞練場 [ 約310m ]
- 立本寺 [ 約330m ]
- 大将軍八神社 [ 約340m ]
- 上七軒 [ 約340m ]
- 成願寺 [ 約390m ]
- 北野天満宮 [ 約530m ]
- 地蔵院(椿寺) [ 約540m ]
- 千本釈迦堂 [ 約570m ]
- 釘抜地蔵 [ 約800m ]
- 平野神社 [ 約810m ]
- 首途八幡宮 [ 約870m ]
- だるま寺 [ 約890m ]
- 千本ゑんま堂 [ 約920m ]
- 岩上神社 [ 約950m ]
- 本隆寺 [ 約950m ]
- 染・四君子工房 [ 約980m ]
- 雨宝院 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、宥清寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- Cafe Frosch [ 約480m ]
※ [ ] 内は、宥清寺からの直線距離
関連するレポート記事

雨の善峯寺で、紫陽花を愛でる
善峯寺は平安時代の中期、1029年に源算上人によって開山、伽藍が寄進整備され、鎌倉・室町時代には天皇家との繋がりも深く52の僧坊を誇りました。しかし、応仁の乱に...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。