
やさかじんじゃきたむきえびすしゃ
八坂神社北向蛭子社
祇園のえべっさん
通称「祇園のえべっさん」と称され、福の神、商売繁盛のご利益のある神社です。
八坂神社の北向かいに建てられていることが珍しく、北向蛭子社と呼ばれています。
正式には言代主大神といい、大国主大神の御子神で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の孫神にあたります。記録によると中古以来「西楼門内、北向きに立つ」とあり、古くから現在地にありました。
現社殿は正保3年(1646)江戸時代のはじめに建てられらもので、3間4面、流造、柿葺きの社殿は、国の重要文化財に指定されています。
蛭子社祭
1月9日10日に初蛭子のお祭りが行われます。
9日には、ハイライトともいえる蛭子さまや大黒天、弁才天ら七福神を乗せた蛭子船を中心とした「蛭子船巡行」があります。八坂神社の西楼門の前にある石段下からスタートし、四条寺町の交差点近くにある誓文の神様である冠者殿社でお参りし、その後四条通りを烏丸通まで進んで折り返し、夕刻頃八坂神社に戻ってきます。「蛭子船巡行」の行列には七福神を乗せた蛭子船の他に、福笹を手にした福娘や普段は境内に飾られている蛭子像も、賑やかな太鼓やお囃子、それに「商売繁盛で笹持って来い」の掛け声とともに四条通りを進んでいきます。
- 所在地
- 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625番地
- 文化財
社殿
- 御祭神
- 事代主神(ことしろぬしのみこと)
- 交通アクセス
京阪「祇園四条駅」下車、徒歩7分
地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩10分
市バス「祇園」下車- 近郊の観光スポット
-
- 八坂神社大国主社 [ 約20m ]
- 八坂神社 [ 約70m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約100m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約110m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約130m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約140m ]
- 大雲院 [ 約230m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約240m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約250m ]
- 円山公園 [ 約260m ]
- ギオンコーナー [ 約260m ]
- 石塀小路 [ 約270m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約270m ]
- 圓徳院 [ 約330m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約350m ]
- 白川 [ 約360m ]
- ねねの道 [ 約360m ]
- 正伝永源院 [ 約390m ]
- 高台寺 [ 約400m ]
- 仲源寺 [ 約430m ]
- 安井金比羅宮 [ 約430m ]
- 西来院 [ 約430m ]
- 辰巳大明神 [ 約430m ]
- 大谷祖廟 [ 約440m ]
- 建仁寺 [ 約450m ]
- 霊山観音 [ 約470m ]
- 祇園白川 [ 約470m ]
- 両足院 [ 約490m ]
- 長楽寺 [ 約500m ]
- 南座 [ 約520m ]
- 霊源院 [ 約530m ]
- 八坂の塔 [ 約550m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約560m ]
- 得浄明院 [ 約560m ]
- 八坂庚申堂 [ 約560m ]
- 四条大橋 [ 約590m ]
- 六道珍皇寺 [ 約600m ]
- 知恩院 [ 約600m ]
- 二寧坂 [ 約620m ]
- 霊山歴史館 [ 約630m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約630m ]
- 青蓮院 [ 約640m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約660m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約670m ]
- ゑびす神社 [ 約690m ]
- 鴨川 [ 約730m ]
- 宮川町 [ 約740m ]
- 西福寺 [ 約750m ]
- 四条河原町 [ 約800m ]
- 産寧坂 [ 約810m ]
- 先斗町 [ 約810m ]
- 粟田神社 [ 約820m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約820m ]
- 満足稲荷神社 [ 約820m ]
- 京都高島屋 7階グランドホール [ 約830m ]
- 安祥院 [ 約860m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約890m ]
- 並河靖之七宝記念館 [ 約890m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約900m ]
- 宝蔵寺 [ 約940m ]
- 若宮八幡宮 [ 約940m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約970m ]
- 京都大神宮 [ 約990m ]
- 錦天満宮 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、八坂神社北向蛭子社からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 長楽館 [ 約200m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約520m ]
- お宿吉水 [ 約560m ]
※ [ ] 内は、八坂神社北向蛭子社からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約220m ]
※ [ ] 内は、八坂神社北向蛭子社からの直線距離
関連するレポート記事

祇園祭 後祭 2019 花傘巡行 創始1150年 令和元年 モリモリ(ヽ(๑╹◡╹๑)ノ))♬
花傘巡行は女性やお子さんが主役です 撮影していると子供みこしの女の子達から 撮影のリクエストいただきました/■\_・) 1組撮ると私達も〜って乗りが良かったです ...

【京都ぶらり散歩】八坂神社を巡る旅
「京都に来たら、神社仏閣をゆっくり周りたい」なんて方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめをご紹介。京都市内からアクセス良好で、京都の顔とも言える八...

祇園さんの国宝おめでとさん
おめでとうございます お祝い行事がコロナで延びていて 今秋に行われました メイン画像は告知ポスターです 11月3日から11月23日まで様々な奉納が行われました 芸舞...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。