
やさかじんじゃあくおうじしゃ
八坂神社悪王子社
悪王子社は八坂神社の第二摂社。天延2年(974)京に住む秦助正という長者の夢に神が現れて、邸宅を祇園社の御旅所として寄進しました。悪王子社はその一角、現在の悪王子町に祀られていましたが、豊臣秀吉の命により大政所御旅所の四条京極移転に伴い悪王子町・四条御旅所東側を経て四条通祇園町大和大路ノ角へ。さらに明治10年(1877)八坂神社境内に遷されました。
祭神
ご祭神は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」で、その「荒御魂(あらみたま:神の荒々しい側面)」を祀っています。「素戔嗚尊」は、出雲の国、「肥河(ひのかわ)」の川上で「8つの頭と8本の尾を持つ八岐大蛇(やまたのおろち)」を退治し、生贄にされた奇稲田姫(くしなだひめ)を助けたとされています。
「悪」というのは「強力」の意味であり、「素戔嗚尊」に対する称号として「悪王子」が使われています。
- 所在地
- 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625番地
- 御祭神
- 素戔嗚尊の荒魂(すさのおのみことのあらたまみ)
- 交通アクセス
京阪「祇園四条駅」下車、徒歩7分
地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩10分
市バス「祇園」下車- 公式ウェブサイト
- https://www.yasaka-jinja.or.jp/shrine_deity/akuojisha/
- 近郊の観光スポット
-
- 八坂神社 [ 約30m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約30m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約80m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約100m ]
- 円山公園 [ 約170m ]
- 大雲院 [ 約190m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約220m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約230m ]
- 石塀小路 [ 約290m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約300m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約330m ]
- 白川 [ 約340m ]
- 圓徳院 [ 約340m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約340m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約350m ]
- ギオンコーナー [ 約350m ]
- ねねの道 [ 約350m ]
- 高台寺 [ 約370m ]
- 大谷祖廟 [ 約370m ]
- 長楽寺 [ 約420m ]
- 霊山観音 [ 約430m ]
- 正伝永源院 [ 約480m ]
- 得浄明院 [ 約490m ]
- 辰巳大明神 [ 約490m ]
- 安井金比羅宮 [ 約500m ]
- 知恩院 [ 約510m ]
- 西来院 [ 約510m ]
- 仲源寺 [ 約520m ]
- 祇園白川 [ 約530m ]
- 建仁寺 [ 約540m ]
- 八坂の塔 [ 約560m ]
- 青蓮院 [ 約560m ]
- 両足院 [ 約570m ]
- 八坂庚申堂 [ 約580m ]
- 霊山歴史館 [ 約600m ]
- 霊源院 [ 約600m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約600m ]
- 南座 [ 約610m ]
- 二寧坂 [ 約610m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約610m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約650m ]
- 六道珍皇寺 [ 約670m ]
- 四条大橋 [ 約680m ]
- 粟田神社 [ 約740m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約760m ]
- ゑびす神社 [ 約780m ]
- 満足稲荷神社 [ 約790m ]
- 鴨川 [ 約790m ]
- 西福寺 [ 約820m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約820m ]
- 産寧坂 [ 約820m ]
- 宮川町 [ 約830m ]
- 並河靖之七宝記念館 [ 約840m ]
- 先斗町 [ 約860m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約890m ]
- 安祥院 [ 約890m ]
- 四条河原町 [ 約890m ]
- 京都高島屋 7階グランドホール [ 約920m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約940m ]
- 岡崎疏水 [ 約980m ]
- 若宮八幡宮 [ 約990m ]
- 岡崎公園 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、八坂神社悪王子社からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 長楽館 [ 約120m ]
- お宿吉水 [ 約470m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約570m ]
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約980m ]
- 京都トラベラーズ・イン [ 約990m ]
※ [ ] 内は、八坂神社悪王子社からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約280m ]
※ [ ] 内は、八坂神社悪王子社からの直線距離
関連するレポート記事

祇園さんの国宝おめでとさん
おめでとうございます お祝い行事がコロナで延びていて 今秋に行われました メイン画像は告知ポスターです 11月3日から11月23日まで様々な奉納が行われました 芸舞...

ひとり歩き・京都東山花灯路2016
3連休の初日3月19日の夕刻、『京都東山花灯路2016』に行ってきました。 『京都・東山花灯路2016』は京都東山三条の神宮道『青蓮院』前から五条・『清水寺』茶わん坂ま...

2015年 綾傘鉾稚児社参
綾傘鉾は毎年6人のお稚児さんが保存会から選ばれて巡行に参加します。現在では多くの稚児が人形となっていますが長刀鉾と綾傘鉾の稚児は生稚児です。毎年7月7日にそ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。