
いわとおちばじんじゃ
岩戸落葉神社
- 紅葉の名所
京都市北区の山間部、雲ヶ畑、中川とともに「北山三村」の一つに数えられる「小野郷」の地にひっそりとたたずむ小さな神社です。創建年代は不詳ですが平安時代前期にはすでに祀られており、岩戸社は元の天津石門別稚姫神社、落葉社は元の堕川神社で共に延喜式(えんぎしき)内社でしたが、元和年間に岩戸社が火災に遭い、落葉社に合祀され岩戸落葉神社となりました。
また、「源氏物語」の登場人物の一人である女二の宮の別名「落葉の宮(おちばのみや)」の名前は、当地を閑居としたことにちなんでいると言われています。
4本の銀杏の巨木
境内には、4本の銀杏の巨木があり、晩秋にはそれらの木々が葉を落とし、境内一面が黄色い絨毯で敷き詰められたかのような幻想的で美しい様相を見せます。京都屈指の隠れた紅葉(黄葉)の名所です。見頃は、例年11月中旬~下旬です。
- 所在地
- 〒601-0132 京都市北区小野下ノ町170
- TEL
- 075-406-2877
- 正式名
- 岩戸落葉神社
- 御祭神
- 本殿 天御衣織女稚姫神、弥都波能売神、瀬織津比咩神
御霊社 落葉姫命 - 例祭
- 10月第2日曜
- 料金
無料
- 時間
日中随時
- 交通アクセス
JR京都駅から高雄・京北線の周山行きのJRバスに乗車、
「小野郷」で下車 徒歩1分
関連するレポート記事

岩戸落葉神社 秋
周山街道を北上すること約20キロ清滝川と岩戸川の合流地点にひっそりと佇む岩戸落葉神社 彌都波能賣神(みづはのめのかみ)、稚日女神(わかひめのかみ)、瀬織津姫...

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。