
えんのぎょうじゃやま
役行者山
ennogyojayama
※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。
役行者山
役行者は修験道の開祖ですが、山にはほかに2本の角を持つ一言主神(ひとことぬしのかみ)と葛城神(かつらぎのかみ)の計3体が乗っています。役行者は鬼使いの秘術を持っていたとされており、あるとき葛城山と金峯山の間に石橋を掛けよと鬼たちに命じたが、一向に進まない作業を問いただしたところ、一言主神が自分の醜い姿を恥じて夜にしか姿を見せないため、橋を掛けるのも夜にしかできないと答えたので、一言主神を懲らしめたという伝承がもとになっています。巡行時には聖護院の山伏たちが、法螺貝と錫杖の音を響かせて歩きます。
懸装品

・水引:綴錦の名手とうたわれた西山勘七作の唐子遊図。
・前懸:牡丹胡蝶図と雲龍文様との三枚継ぎ。
・胴懸:雲龍波濤文様の綴錦。
・見送:金地唐美人図綴錦
行事日程
鉾建て 7/20日 8:00〜
駒形提灯 7/20〜23日 夕刻~
粽・授与品

◆粽のご利益
安産・交通安全・疫病除け
◆授与品
御守(厄病除け・安産)・御摩木・竹札ストラップ
ご朱印

◆授与期間
7/21〜23日 9:00〜21:00
◆料金
志納
- 所在地
- 中京区室町通三条上ル役行者町
- 近郊の観光スポット
-
- 京都伝統工芸館 [ 約120m ]
- 鈴鹿山 [ 約140m ]
- 鷹山 [ 約140m ]
- 千總ギャラリー [ 約160m ]
- 新風館 [ 約170m ]
- 高松神明神社 [ 約180m ]
- 黒主山 [ 約210m ]
- 京都国際マンガミュージアム [ 約240m ]
- 大西清右衛門美術館 [ 約250m ]
- 八幡山 [ 約270m ]
- 浄妙山 [ 約280m ]
- 中京郵便局 [ 約300m ]
- 六角堂 [ 約300m ]
- 北観音山 [ 約340m ]
- 京都万華鏡ミュージアム [ 約340m ]
- 鯉山 [ 約340m ]
- ギャラリー ミラクル [ 約360m ]
- 御金神社 [ 約370m ]
- 京都芸術センター [ 約380m ]
- 出野祐商店 [ 約380m ]
- 橋弁慶山 [ 約400m ]
- 京都文化博物館 [ 約400m ]
- 山伏山 [ 約430m ]
- 御所八幡宮 [ 約440m ]
- 染・清流館 [ 約450m ]
- 南観音山 [ 約510m ]
- 占出山 [ 約530m ]
- 霰天神山 [ 約530m ]
- 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA [ 約540m ]
- 孟宗山 [ 約560m ]
- 誉勘商店 [ 約560m ]
- 菊水鉾 [ 約570m ]
- 放下鉾 [ 約590m ]
- 菊水の井跡 [ 約590m ]
- 函谷鉾 [ 約650m ]
- 四条室町 [ 約670m ]
- 月鉾 [ 約680m ]
- 四条烏丸 [ 約680m ]
- 蟷螂山 [ 約690m ]
- 長刀鉾 [ 約690m ]
- 郭巨山 [ 約700m ]
- 杉本家住宅 [ 約720m ]
- 四条傘鉾 [ 約730m ]
- 京都dddギャラリー [ 約740m ]
- 大船鉾 [ 約740m ]
- 白山神社 [ 約760m ]
- 又旅社 [ 約780m ]
- 大原神社 [ 約790m ]
- 綾傘鉾 [ 約790m ]
- 鶏鉾 [ 約790m ]
- 田中長奈良漬店 [ 約810m ]
- 伯牙山 [ 約820m ]
- 矢田地蔵尊 [ 約850m ]
- 白楽天山 [ 約860m ]
- 大福寺 [ 約870m ]
- 芦刈山 [ 約870m ]
- 船鉾 [ 約880m ]
- 神泉苑 [ 約900m ]
- 誠心院 [ 約910m ]
- 四条通り [ 約910m ]
- 菅大臣神社 [ 約920m ]
- 誓願寺 [ 約920m ]
- 蛸薬師堂 [ 約930m ]
- 本能寺 [ 約940m ]
- 錦市場 [ 約950m ]
- 大政所御旅所 [ 約970m ]
- 厳島神社 [ 約990m ]
- 油天神山 [ 約990m ]
- 京都御苑 [ 約990m ]
- 錦天満宮 [ 約1000m ]
- 風伝館 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、役行者山からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 京都ガーデンホテル [ 約60m ]
- 三井ガーデンホテル京都三条 [ 約180m ]
- シャトレーイン京都 [ 約240m ]
- 三井ガーデンホテル京都新町 別邸 [ 約350m ]
- ハートンホテル京都 [ 約350m ]
- ヴィアイン京都四条室町 [ 約440m ]
- 日昇別荘 [ 約610m ]
- ホテルハーヴェスト京都 [ 約840m ]
- からすま京都ホテル [ 約870m ]
※ [ ] 内は、役行者山からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 漬×麹 Haccomachi [ 約550m ]
- 京懐石イタリアン three* [ 約620m ]
- 京都一の傳 本店 [ 約690m ]
- 京の魚屋 だし茶漬け「錦 おぶや」 [ 約750m ]
- 黒豆茶庵北尾 京の台所錦店 [ 約820m ]
- 錦・高倉屋 [ 約940m ]
※ [ ] 内は、役行者山からの直線距離
関連するレポート記事

2022祇園祭後祭 山鉾巡行 還幸祭
メイン画像は辻回しを終えた鷹山です 次は辻回しへと向かってきた鷹山の囃子方さん達です はやり鷹山が中心になります 196年ぶりの復活…その歴史的瞬間… 午前8時...

2022祇園祭 後祭 宵々山
メイン画像は鷹山の胴懸からお囃子 駒形提灯です 御神体である3体の人形こそ残されていたものの 曳山の部材はおろか祇園祭に欠かせない囃子の曲さえなかったそう...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。