
繁昌神社 はんじょうじんじゃ
烏丸高辻の少し西側、室町通と新町通の間にある繁昌神社。
昔からこの近辺の室町と新町は呉服や着物の問屋街として栄えてきた通りで、岩戸山・白楽天山・船鉾など祇園祭の鉾町にも近く、元々商売人の多い地域でもあります。
繁昌神社は、もともと班女神社(はんにょじんじゃ)や半女の社と呼ばれていましたが、それが訛って繁昌神社と呼ばれるようになったといわれています。
歴史は平安時代まで遡るほど古く、宇治拾遺物語や応仁の乱あたりの文献にも繁昌神社に関する記載もあります。

※いただける御朱印の種類は、期間によって変わる場合があります。
- 所在地
-
〒600-8433
京都市下京区繁昌町308 - TEL
- 075-371-4615
- 御祭神
- 宗像三女神、田心姫命、市杵島姫命、湍津姫命
- 例祭
- 毎年5月
- ご利益
- 商売繁盛,良縁成就
- 料金
- 無料 (拝観自由)
- 交通アクセス
- 地下鉄「四条」駅下車,徒歩約10分
阪急電車「烏丸」駅下車,徒歩約10分
市バス・京都バス 「烏丸松原」下車,徒歩約3分
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。