京都の観光スポット

じきしあん

直指庵

正保3年(1646)、臨済禅を学んだ独照性円禅師が草庵を結んだのがはじまりです。その後荒廃したのですが、幕末の頃に尊皇攘夷運動家である近衛家老女津崎村岡の局が再興し、浄土宗寺院となり、子女の教育に尽くしました。

想い出草

来訪者が想いを綴る「想い出草」というノートがあります。昭和30年代後半から始まったとされ、現在では5000冊以上に。ノートの近くには、「そっとその意地を私の心(ノート)にすててください。苦しむあなたをみているのがつらいのです。」と書かれた言葉が添えられています。

直指庵の四季

竹林に囲まれた境内で、春には椿やソメイヨシノ、枝垂桜、雪柳、本堂の庭からは眺めることができるの日本石楠花。葦葺の本堂や道場、開山堂周りに茂るカエデは秋の深まりとともに、葉の色が変わっていき、紅葉の身頃は長く、散りモミジの風情もまた格別です。紫陽花や秋明菊、蝋梅など、四季折々の風景が楽しめます。

御朱印

御朱印

■御朱印の種類:通常2種類
■朱印料 300円,500円
■書き置き
 
 
※御朱印の種類・値段などは変更の可能性があります。

所在地
〒616-8441 京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3
TEL
075-871-1880
山号
祥鳳山
宗派
浄土宗
本尊
阿弥陀如来
創建
1646年(正保3年)
開基
独照性円
料金

一般 大人・大学生 500円 高校生・中学生・小人 400円
団体割引(30人以上) 大人・大学生 400円 高校生・中学生・小人 300円

時間

9:00~16:00(15:30受付終了)
11月~12月上旬は9:00~16:30までの拝観時間
 

【休観日】
平成28年4月1日~5月11日までの平日の水曜日及び、5月17日~9月14日までの火曜日・水曜日の拝観をお休みさせていただきます。
 
上記以外は、通常通り9時から16時までの拝観時間(受付終了15時30分まで)です。
(臨時宗教式典や台風・大雨等の場合は時間の変更、又は休観となる場合がありますのでご了承願います。)

交通アクセス

市バス又は京都バス「大覚寺」下車、徒歩約15分
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車、北口より徒歩約30分
京福電鉄「嵐電嵯峨駅」下車、徒歩約33分

公式ウェブサイト
http://www5e.biglobe.ne.jp/~jikisian/
備考

※臨時宗教式典や台風・大雨等の場合は、時間の変更、又は休観となる場合があります。

近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、直指庵からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る