
おおいしじんじゃ
大石神社
- 桜の名所
赤穂浪士・大石内蔵助を祀った神社
大石神社は、昭和十年赤穂義士大石内蔵助良雄の義挙を顕彰するため全国の崇敬者により創建されました。
神池など稲荷山の東麗に位置し、さくらやもみじなどが多く、山上の緑と調和し四季折々の美しさを楽しめます。
また境内のしだれ桜は多くの人から親しまれ「大石桜」と呼ばれています。
毎年12月14日の義士まつり
毎年12月14日に赤穂浪士による討ち入りを再現する「義士まつり」があります。
討入り当時を再現する 「義士行列」は山科全域より47士が選ばれ、大石内蔵助をはじめとする表門隊、裏門隊、また、幼稚園児による47義士、遥泉院をはじめとする女人列、祇園一力亭でのようすを再現する大石内蔵助、元禄女人列、義士旗、音楽隊、そして清水一学など総勢300人の奉仕による大行列が山科を行進し最終目的地の大石神社へ参拝されます。
- 所在地
- 〒607-8308 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
- TEL
- 075-581-5645
- 例祭
- 4月14日
- 駐車場
20台(無料)
- 交通アクセス
京阪バス「大石神社前」下車 徒歩1分
- 公式ウェブサイト
- http://www.ooishijinja.com/
関連するレポート記事

京都で待ってるから、春、桜色の京都
春は、京都中が桜色に染まります。寺院塔頭のそばだけでなく、川や疏水の流れに沿って 咲き誇る桜たち。京都らしい写真が撮れるのは、清水寺、南禅寺、東寺、真如堂...

お家でお花見 | 京都の一本桜
凜とした姿ですっくと立ち、大きく枝を広げて咲き誇る一本桜。樹齢が何百年もある老樹や物語のある名木も多く、圧倒的な存在感を醸し出しています。 力強く、気高く...

【京都の桜の名所】京都南東エリアで桜を愛でる 大石神社〜醍醐寺界隈
京都の南東のエリアも桜の名所が点在します。豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名な世界遺産の醍醐寺をはじめ、小野小町、大石内蔵助など、歴史の登場人物にゆかりのあ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。