
おとなしのたき
音無の滝
静かに流れ落ちる美しい滝
音無の滝は、小野山の中腹から流れ落ちる幅3~4メートルの美しい滝です。
聖応大師(1109年~)がこの滝にやってきて、声明(仏教音楽)の修行をしていると、
稽古を重ねるに従って、滝の音と声明の声が和して、ついには滝の音が聞こえなくなったといわれています。そのことから音無の滝と名付けられたと言われています。
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。
おとなしのたき
音無の滝は、小野山の中腹から流れ落ちる幅3~4メートルの美しい滝です。
聖応大師(1109年~)がこの滝にやってきて、声明(仏教音楽)の修行をしていると、
稽古を重ねるに従って、滝の音と声明の声が和して、ついには滝の音が聞こえなくなったといわれています。そのことから音無の滝と名付けられたと言われています。
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。